NISHIO Hirokazu[Translate]
いどばたシステムv2
Discourseを使っていたいどばたシステムv1と、AIと対話するようになったいどばたシステムv2とがある。これが切り替わった理由は?
GPT5
参加導線の弱さ(掲示板型の摩擦)
Discourseへ「来て→読み→書く」までの手順が重く、3/26のX連携実験でも十分に人を動かせなかった。掲示板に人が集まる前に離脱する。
人手ファシリ前提の運用コスト
掲示板型だと要約・論点整理・炎上対応が人手に乗りがちで、継続運用の負担が高い。実験でも「議論を回すための前処理/後処理」が重かった。
体験価値の再定義(即時反映を中核へ)
4/9の方針整理で、「AIと対話 → 自分の発言が即レポートに反映」を最大のWow体験に据えることを決定。Discourse統合は優先度を下げると明言。
納期・安全性の要請
5〜7月に向けた実運用に間に合わせるため、“一枚のフロー”で素早く回せる構成が必要。外部掲示板連携より、単体で完結するAI対話UIのほうが安全に速く出せる。
技術的複雑さの回避
連携・認証・ホスティングやモデレーションの複雑化を嫌い、単一プロダクトで完結させる設計に寄せた。

要するに、v1(Discourse連携の掲示板型)は参加摩擦と運用負担が大きく、価値の“即時可視化”も弱い。そこで、v2はAIが聞き役・整理役を担い、その場で構造化結果が返る対話型へ切り替えた——というのが当時の理由です。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]