NISHIO Hirokazu[Translate]
つながりの名称で概念化
つながりの名称で概念化

>masuda220 抽象的なデータモデルと概念的なデータモデルは同じではない。
> 抽象的なデータモデルではデータ型を操作の集合に抽象化する。
> 概念的なデータモデルはデータ型の名称とデータ型どうしのつながりの名称で概念化する。

>masuda220 こういう意味ではオブジェクト指向プログラミングは抽象的なデータモデルを実装する手法といえる。
> データをリレーションでモデル化するデータモデルとは別のアプローチ。
> 抽象化データモデルとリレーショナルなデータモデルは重なる部分もあるが一致しない部分も多い。
> >masuda220: モジュールとは操作の集合である。
> あるモジュールにどういう操作を集めるか。操作の仕様(名称、事前条件、事後条件)をどう記述するか。
> データ型を操作の集合として定義(公開)するデータ抽象はモジュール設計の基本手法の一つ。
> クラスとメソッドの設計とはデータ抽象によるモジュラー化の技法。


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]