NISHIO Hirokazu[Translate]
アイデア先物


GPT5
以下を超要約:
学術界は「正しさ」より「人気・物語性」を報いる傾向があり、進歩を鈍らせている。
代案として「アイデア先物(予測市場)」を提案:研究者や関心ある誰もが科学命題に賭け、価格(オッズ)を事実上の専門家コンセンサスとして扱う。賭けは注意深さと誠実さをインセンティブ化する。

仕組みの骨子
1. 互いに排他的な主張集合(質問)を定義し、「X if A」のような条件付資産を発行・売買。
2. 清算時には合意済みの審判団が割合で判定(例:Aに98%)。
3. 判定費用は事前に資産の小幅希薄化で賄い、不足時は「監査ロト(audit lottery)」で補填。
4. 後日別審で見直す「控訴市場」を設け、審判の誠実性にも経済的動機付け。
5. 取引履歴を公開登録し、成績から評判スコアを算出。

想定シナリオ
大陸移動説:市場が少数説の根拠に応じて価格で記録・反映、後の是正で報われる。
常温核融合:ニュース報道より市場価格が集約的な進捗指標になる。
ニュートリノ質量:資金配分は「誰に」ではなく「どの問い」に補助金を出す形に。
有害ピーナッツバター:企業の情報操作は市場の熟練投資家に打ち消される。

想定される反論と応答(抜粋)
違法性・ギャンブル批判:英国なら合法枠、ゼロサムでも価格情報とリスク移転の社会的価値あり。
薄い市場・関心不足:自動マーケットメイカーや補助金で厚みを作る。
判定の曖昧さ・収束しない信念:文言の工夫、未判定選択肢、期日設計で管理。
富裕層の影響:市場は「投票」ではなく「リスクを負う行為」—無謀なら資金を失う。
モラルハザード:自然科学中心・高リスク命題は制限。
風説・広告操作:価格は熟練者が主導、誤情報は成績に反映され淘汰。

導入戦略
既存制度と併走しつつ小規模に開始(英国で、判定容易な領域から)。
金銭抜きの評判ゲーム版で試行 → 予測力の実証 → 補助金で拡大。

期待される利点
「人気」より「正確さ」を報いる直接インセンティブ。
一貫した可視コンセンサスが政策判断を支援。
研究資金は“人”ではなく“問い”に付くため多様な手法が試せる。
異分野・アマ含む広範な知見を価格が統合。
技術リスクの保険(ヘッジ)や、研究者・機関の評判指標として機能。
要するに:科学の意思決定を市場化し、賭け価格を動機と記録にすることで、誠実さと収束の速度を高めよう――という設計図。


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]