NISHIO Hirokazu[Translate]
エンジニアの働き方
エンジニアにとって働きやすい職場についての情報を募集しています。

結局「あれもこれもあった方がいい」ってなるんで明示的にトレードオフの質問にした方が良いかも
今の給料から2割増えるが、通勤時間が20分伸びる
今の給料のままから椅子がパイプ椅子になるか、年収が年50万減るが椅子がアーロンチェアになる

きっかけ
飲み会などで社員がおすすめしてくれた
先方から声がかかった
尊敬する人が興味を示したことがある環境
自分が作った

あなたが今の職場を選ぶ際に、検討候補に入れるかどうかは何を考えて決めましたか?
時間の自由度が高い
直ちに採用してくれる
失職して困っていたため
コードを書き、デプロイし続けることが仕事であること。
職場の雰囲気
一緒に仕事をする人とうまくやって行けそうと感じること。
楽しく仕事ができるか
社内の雰囲気
誠実である
透明性を大事にしている
社長、役員、直属の上司になる人々が技術的に高く評価し採用したがってくれた事。
同僚
働いているエンジニアの考え方
働いているエンジニアのスキルレベル
業界をリードし、かつ人柄としても素晴らしいエンジニアが在籍し、組織の前線で活躍しているかどうかを見た。
エンジニアを大事にする環境
勤務体系
成長・挑戦
成長できる環境かどうか。
技術的に難しい領域か否か。
自分がユーザー
自分が使い得る B2C サービスを展開していること
最終的に自分が開発したもののユーザになりうるか。

ビジネスモデル(嫌なタイプのものでないこと)
開発環境のPCの性能
リモートワークが可能であること
技術スタックの近さ
給与・給料++
待遇
対応
会社の経営状態
自分にあった技術
自分のやりたい技術

あなたが今の職場を選ぶ際に、何が決め手になりましたか?
業務時間の使い方に対する裁量が高いルール
すぐに職に就くことができたこと
よいビジネスの人と一緒に成果の見える仕事が出来ると感じたこと。
研究ができそう。
大きなことができそう。
成長できる環境。
ほぼ完全なリモート勤務を「些細なこと」として認めてくれたこと。
経営方針
経営者および経営陣と飲んだときに馬が合った
エンジニアを大事にする環境
雰囲気の良さ
椅子の良さ
勤務体系
ビジネスモデル(射幸心煽るビジネスが嫌)、開発環境(PCの性能、リモートワーク可)、社内の雰囲気(誠実であるか、透明性を大事にしているか)
業務内容
在籍する社員の中に尊敬できる人がいる
面接官に対して技術用語、web 用語が 100% 通じたところ
上記の理由を満たしていたこと。
ドッグフーディング(自分たちの作った製品を自分たちで使うこと)
サービス開発ができる、手応えがある環境であること。
然るべき仕事に集中できること。
無理のない勤務時間で仕事ができること。
待遇の良さ
給与・給料++

あなたが今の職場に入って、思ったよりも良かったところは?
自由++
服装が自由。
電車に乗らなくてすむ。
同僚が人としてまとも
技術力があっても人として迷惑な人とか何も出来ない本物の無能が居ない。
社員の仲が良い。
上司に意見を言いやすい。
エンジニア以外の人達が技術に対して理解がある
給与
雰囲気
周りの人の優秀さ
給料の上がりかた
勤務体系
頭のいい達が多いのに偉そうな人がいない。
尊敬する人が楽しく働いている環境
ポジティブな感情が強まる
歴史的にエンジニアの方が営業よりも立場が強い
思った以上に様々な技術に触れることができる点
風通しが良い
子供が体調を崩すなどの家庭の都合で休んだり在宅勤務をせざるを得なくなった時、全く後ろめたさを感じずに休んだり在宅勤務ができるところ。
福利厚生が想像をはるかに超えて良かった
労働時間が短い
英語を喋れる

悪かったところ
自由放任過ぎて何を考えて仕事をしたらよいのかがわからなかった
技術力が低い
フレックスタイムといいながら、その行使が会社幹部にはよい顔をされないこと。
朝は定時に行かなければならない。
何をするにも動きが遅い。
経営層がおじさんだらけ。
コスト的に合理的ではない判断がたまにあり、その予算で以前から稟議にも出してるアレを買って下さいよと思うことがままある。
勤務先によって正当な評価がされない。
勤務先によって会社との繋がりが薄くなったりする
中間マネージャ層が薄い
ファシリティー
空調
朝の通勤がつらい。
IT企業っぽくないところ。
社内の雰囲気
自分にとってネガティブなことがあった際の心の支えがなかった
事業が赤字
給与含めての待遇。
周りのエンジニアのレベルが様々で差が激しい。
タスク管理
世間に比較して、思ったより給与はよくなかった
社内の諸手続き
仕事がつまらない

あなたが今の職場に入る前に、知りたかったことは?
社風
一緒に仕事をする予定の人たちと、価値観があうか話して見たい
職場の雰囲気
本社のある地方の美味しい食べ物や工芸品。
どのようなキャリアプランが存在しているか
入社の1年以上前から社内勉強会に参加させてもらっていたので特に無かった
具体的な仕事内容
ハード過ぎる働き方ではないか
開発の意思決定フロー
自分の心の拠り所
組織体制
技術スタック
サービスのアクティブユーザ数
売上/利益
社員への待遇の実態
組織構造
担当しそうな部署の人にどのような仕事になりそうか、深く聞く機会が欲しかったこと。
福利厚生
どんな技術を本当は使っているか
コードの質

前の職場を辞めることを検討し始めたきっかけは何ですか?
技術力の低さ
就業環境が良くない
経営状況の悪化++
会社が上手く回らなくなった
社内の不正に対するディスカッションを喧嘩扱いし、和を乱すなという対応をされたこと
新しいことを始めるときの進め方について考え方が合わない
会社がエンジニアを大事にしていないと感じたことによる不信感、不安
受託開発の限界
取引先から天下ってくる無能中間管理職の存在
自分のやり方を押し付けてくる圧倒的にうざくて偉そうなエンジニアが入ってきた。
上司の問題行為
役員・上長の能力が低い
尊敬する人から転職の誘いを受けたとき
飲み会で最近流行りの Web アプリケーションの話ができない
「上司の無理解とちょっとした嫌がらせ」
「自分がユーザじゃないから何が嬉しいかよくわからなくなってきた」という点。
仕事に飽きた。
技術的なところで新しい境地を開拓したり、新しい事業を始めるなどの動きがなく退屈し始めていた。
給与
労働時間の長さ
給料
自分の市場価値
傭兵のように受託開発を繰り返している虚しさ

(転職した人)あなたが、前の職場を辞めることを決意したきっかけは何ですか?
技術力がないために責任を逃れようと提案や仕事を断る理由を真っ先に考えること
大学院へ進学
会社のおえらいや中間管理職のお気に入り贔屓の強烈さ
上司の取り引き会社への媚び諂いぶり
スキルに見合わない給料、当初は社長がスキルを高く評価してくれたように面談で感じ安月給でもその恩を返すつもりで働いていたがそもそも完全なまでのいわゆる「Haskellできます→PHPかいて」的なアレだったと気づいた事。社長がただの上っ面だけのアホでテクノロジーは常に社長と組んだミギウデ的な人が頑張っていただけの人だったと気づいた事。
今の職場から熱のこもったオファーをもらったから
新しい会社に内定もらったこと
給与
自分のやり方を押し付けてくる圧倒的にうざくて偉そうなエンジニアが入ってきた。
上司の問題行為
役員・上長の能力が低い
技術的に頼れるメンバーしかいない環境であったこと
技術者コミュニティで自分と同程度に見える技術者の平均給与を知ったこと
現職から正式に内定をもらったこと。
決意まで行かないけど、今の現職の同僚とコーヒーを飲んでいるときに、たまたま上層部と引き合わせる機会を作ってくれて、その後あれよあれよと面接になって、いつの間にか採用されていた。
社内にいる知り合いからのオファー
上司
会社から自分を守るのは得意だが業務では無能な上司

自由記述
全く手を動かさない(動かせない)「評論家」が権限を持つと悲惨なことになります
日々の作業がしやすい、だけであればパーティション付きや個室で働かせてほしい。
通勤をなくしてほしい(どこでも働ける環境)
待遇で言えば会社の想定のキャリアプランが曖昧なので個々の従業員の働きぶりによって変わっている。与えられた業務によってかなり左右されるので、人によっては昇給昇格無理ゲーになっている。
集計頑張ってください。
過去の転職は、転職していくぞ!という決意のもと動いていたが、最近はゆるりといろいろな人の接点の中で、ゆるりと機会に恵まれて、ゆるりと会社を移っている気がする。
本当に社長次第で会社の全てが変えられることを知った
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]