NISHIO Hirokazu
[Translate]
コントロールできないものに物申す人
サムネイル用
人には
コントロールできること
とコントロールできないことがある
有益な活動
コントロールできることをより良い状態にする(A)
コントロールできることを増やす(B)
しかし無益な活動をする人もいる
コントロールできないものに対して「こうあるべきだ」という発言だけをする
もちろんコントロール対象ではないのでそんなことをやっても何も変わらない
「世界に対して
物申している自分
」「より良い形を自分は提案しているのに、そう変化しない
世界が悪い
」的な思考に陥る
関連:
意見だけ言ってる人
Tweet
Related Pages
→
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コントロールできること
×
コントロールできないこと
×
気にしない
×
相手がからむことに関してコントロールすることは不可能
×
迷いを断つためのストア哲学
×
ストア派
×
ストア哲学
×
イチロー
×
松井秀喜
×
鳴らすことのできる鐘を鳴らす
×
コントロールできることに力を注ぐ
→
コントロールできないことは気にしない
→
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
円安ドル高が騒ぎになってるタイミングでドル売り円買い
×
リスクを背負う行為
×
自らの判断
×
判断の能力
×
身銭を切る
×
リスクテイク
×
意見だけ言ってる人
×
検証
×
知識は実践によって検証されなければならない
×
fx
×
fxをやらない方がいい
×
ポジションを取る
×
ポジションメイク
×
ポジショニング
→
ポジション
→
マイルストーン
×
解像度の差
×
未来に進める能力
×
進む先に壁があることは進まない理由にはならない
×
壁があるから進めない
×
立ち止まる
×
認知の解像度
×
穴のない壁
×
壁の穴
×
壁に近づかなければ壁の穴が見えない
×
壁が邪魔
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
制約
×
素晴らしいアイデア
×
世界が悪い
×
悪と対峙する自分
×
行動によって検証されないアイデアに価値はない
×
実行できないアイデアは素晴らしいアイデアではない
×
実現不可能なアイデアが独創的に見える
×
未来の解像度
×
未来
×
解像度
→
壁の解像度
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:57:03 PM
[Edit]