NISHIO Hirokazu
[Translate]
サクサクとモッサリ
新しいUIを作る場合そのUI自体のアイデアよりも「
モッサリ
か
サクサク
か」の方がユーザに与える影響が大きいかもしれない
モッサリをサクサクにする技術は目立たないけど重要
しかしユーザは500msecが50msecになることは評価しても5msecになることは評価しない
マシン自体の性能が上がるといずれサクサク化がユーザ価値を産まなくなる
サクサクは
当たり前品質
Tweet
Related Pages
→
アジャイルな見積りと計画づくり
×
顧客満足度
×
狩野モデル
×
当たり前品質
×
魅了的品質
→
顧客満足度の狩野モデル
→
人間のバグ
×
inbox
×
gtd
×
空回り
×
歯車のたとえ
×
焦燥感
×
焦燥感に駆られながらサボってしまう地獄
×
ワタワタ
×
サクサクこなせる細かいタスク
×
サクサク
×
車のハンドルを奪い合ってる
×
井戸端依存症の病理
×
ポモドーロ
→
ワタワタ
→
明日を支配するもの
×
動機づけ
×
モチベーション
×
動機付け
×
ハーズバーグの二要因理論
×
当たり前品質
→
知識労働者の動機づけは、ボランティアの動機づけと同じ
→
過剰品質
×
当たり前品質
×
破壊的イノベーションのシミュレーションによる理解
→
内部品質
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:04:38 PM
[Edit]