バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)は、17世紀のオランダの哲学者で、彼の思想はしばしば汎神論(パンテイズム)と関連付けられます。スピノザ的自然とは、彼の哲学において神と自然が同一であるという概念を指します。スピノザは「神即自然」(Deus sive Natura)という言葉でこの考えを表現しました。彼にとって、神は創造した世界から離れた存在ではなく、自然界そのものであり、全てのものは神の表現形態です。このため、自然界のすべての事物、すべての出来事は神の存在の現れと見なされ、神と自然は区別されない一体のものとされます。