NISHIO Hirokazu[Translate]
ソフトウェアが年々不安定になるのはなぜか
物質と違って情報でできているからそれ自体は劣化しないはずなのだが、何が要因となって劣化が起きるのか。
OSやライブラリなどの動作環境が常に変わる
物質化された情報が劣化する(記憶媒体の損傷)
動作に関与しているモジュール数が増えはしても絶対に減らない
nishio 互換性を保とうとするとモジュール数が増える一方、というのは興味深い切り口です。組み合わせ相性で問題が発生する確率が二乗のオーダーで増えるのでいずれ破綻しそう。
想定外の入出力によって想定外の内部状態の変化が引き起こされ安定を損う
「外界の変化に適応するためにコストを支払わなければならない」は一見真っ当だが「外界はなぜ変化するのか」「なぜ外界の変化に適応する必要があるのか」「なぜ適応コストが払われないのか」などわからないことが山積みではないか。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]