NISHIO Hirokazu
[Translate]
ツルハシを売る
ゴールドラッシュ
で
ツルハシ
を売る話
ツルハシを売る側は参入者が増えれば増えるほど儲かるので金が簡単に手に入るかのような誤認を作り出す
金を掘る側は限られたリソースを大量の参入者で奪い合う
https://twitter.com/tomoean/status/1172094111353958400?s=21
ハイプカーブ
期待が行き過ぎるのは、期待を煽ることで利益を得る人によって、故意に期待が煽られるから
仕組み上の問題として期待は行き過ぎる
Tweet
Related Pages
ハイプカーブ
→
安野_貴博
×
鈴木_健
×
東_浩紀
×
プルラリティ
×
ゲンロン250626
×
ised
×
デジタル民主主義2030
×
アメリカ大統領選2024ロードトリップ
×
ハンナ・アーレント
×
革命について
×
革命
×
自由の創設
×
タウン・ミーティング
×
評議会
×
natality
×
政府効率化省
×
doge
×
なめらかな社会とその敵
×
21世紀のイデオロギー
×
差異があるという意味において平等
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
pluralityとハイプカーブ
×
ハイプカーブ
×
community_notes
×
pol.is
×
pol.isでのuberの議論
×
quadratic_voting
×
quadratic_funding
×
talk_to_the_city
×
ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例
×
ハーバーガー税
×
joi_ito
×
創発民主制
×
weblog
×
草の根の民主主義
×
emergent_democracy
×
伊藤穣一
×
ブログ
×
rss
×
双方向メディア
×
下からの自己組織化
×
歴史は循環する、しかし内容はより高次のものとなる
×
似た物が昔にもあった型思考
×
テクノ封建制
×
civilization
×
東京大学pluralityセミナー2025-05-12
×
統合テクノクラシー
×
企業リバタリアニズム
×
デジタル民主主義
×
ブロードリスニングが1年で標準戦略に
×
ひまわり学生運動
×
radicalxchange
×
why_i_am_not_a_market_radical
×
plurality(2022)
×
pluralityは無色の新語として作られた
×
tokyo_plurality_week_2025
×
d/acc
×
マルクス主義
×
加速主義
×
柄谷行人
×
世界史の構造
×
マルクスその可能性の中心
×
探究_ⅰ
×
誤配
×
ルクレティウス
×
ずれ
×
すべてのものには裂け目がある。そこから光が差し込む
×
一般意志
×
全体主義
×
単一性
×
エロイーズ
×
訂正可能性
×
垂直的
×
単一的
×
カール・シュミット
×
カール・シュミットの「議会批判」と「独裁」論
×
コネクテッド・ソサイエティ
×
ダニエル・アレン
×
規範的plurality
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
請願権
×
オンライン請願
×
james_s._fishkin
×
詐欺犯罪危害防制條例
×
mini-public
×
いどばた政策
×
stanford_online_deliberation_platform
×
forkability
×
正統性
×
自己主権型アイデンティティ
×
伊藤_孝行
×
安野チーム台湾報告会
×
audrey+glen+colin+pmt研究会
×
【オードリータン✖️小川淳也】未来を共創するデジタル民主主義
×
玉木雄一郎+plurality
×
愚行権
×
audrey+tbs_cross_dig
×
裏ハイデガーとしてのアーレント
×
今北勢問題
×
訂正可能性の哲学
×
家族性
×
家族
×
動的な認知的膜
×
ホロン
×
クリプキのクワス算
×
truth_social
×
政治家は猫になる
×
社会資本が王である世界
×
アテンションエコノミー
×
贈与経済
×
台湾の同性婚は親族にならない
×
2ステップの熟議
×
アーレントのwork
×
ファンダム
→
安野貴博×鈴木健×東浩紀 プルラリティとはなにか
→
thomas_hardjono
×
tech_transfer
×
社会実装
×
民間企業
×
alex_“sandy”_pentland
×
alex_pentland
×
gdpr
×
dfft
×
aadhaar
×
india_stack
×
unified_payments_interface
×
networked_interoperable_open_tech
×
digital_public_infrastructure
×
communication_survivability
×
銀行口座
×
出生証明
×
national_payment_company_of_india
×
soft_power
×
ジョセフ・ナイ
×
最高のプロパガンダはプロパガンダではない
×
信頼性が最も希少な資源である
×
acemoglu
×
the_narrow_corridor
×
アセモグル
×
decentralized_social_network_project
×
project_liberty
×
新しい村
×
データウォレット
×
競合と組む
×
give_it_for_free
×
xinjiang
×
新疆
×
児童労働
×
トレーサビリティ
×
情報を出さない人が悪く見える
×
tradeverifyd
×
mesur.io
×
earthstream
×
ハイプカーブ
×
disinformation
×
pla
×
people's_liberation_army
×
中国人民解放軍
×
民業圧迫
×
社会保障番号
×
協力のための技術
×
マイナンバーカード
×
aml
×
anti-money_laundering
×
cft
×
counter-financing_of_terrorism
×
tech-savvy_lawyer
×
登_大遊
×
payment_rails
×
同意管理
×
ソーシャルメディアの財源問題
×
広告費収入
×
tiktok
×
decentralized_social_media
×
isp
×
文化的な最低限度の生活
×
防災情報
×
コミュニケーションは社会のインフラだからソーシャルメディアは税金で維持されるべき
×
right_to_speech
×
non-excludable
×
国鉄
×
国有
×
wechat
×
social_network_+_payment
×
line_pay
×
paypay
×
cbdc_over_social_media
×
村井_純
×
東京の選挙でのai活用事例
×
show_working_example
×
demonstration
×
imagineer
→
Meetup with Thomas Hardjono
→
流行
×
ハイプカーブ
×
点で使うのではなく、複合して実装される
×
まだつながりを見出せていない
→
終わったように見えるのは流行の上振れしか見えてないから
→
aiでブースト
×
上位互換職種
×
新規市場開拓フェーズ
×
起業家属性
×
ゴールドラッシュ
×
専門職人材
×
生成aiでプログラミングの概念がシフトする
×
シフトした新しい世界
×
xがつまらなくなった
→
ITつまらなくなった
→
ハイプカーブ
×
ダニング・クルーガー効果
×
新しいものを理解していくプロセス
×
注目
×
理解してる感
×
理解度
→
ハイプカーブとダニング・クルーガー効果
→
ハイプカーブ
×
ハイプサイクル
×
技術のs字発展
×
アーリーアダプター
×
レイトマジョリティ
×
gpt4勉強会
→
ハイプカーブと人の分類
→
ハイプカーブ
→
カンブリア爆発とパイプカーブ
→
トレードオフ
×
技術制約線
×
予算制約線
×
ハイプカーブ
×
価格の弾力性
×
知識獲得戦略
×
ロードマップ指向とエコシステム指向
→
シュリンクする知識ドメイン
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:42:28 PM
[Edit]