NISHIO Hirokazu[Translate]
ドローイン
ドローインを「腹を引っ込めること」と雑に解釈していたが、どうやら違うようだ

違う例
息を止めてエイヤッと腹を引っ込める
腹は引っ込む
その状態で息をしたりウォーキングをしたりできるか?
→できない
なので持続はできない

少しマシな例
息を止めずに腹を絞っていく
息ができるまま腹の主に上半分が引き締まる
ここに加えて尻を引き締める必要があるらしい
「尻の穴を締める」などと表現されることもあるが、どうもそこだけではなく周囲の筋肉を全般的に締めることを指してるっぽい
妻の場合、それをしながら歩くと太ももの内側にくる
これはそもそも女性に多いX脚膝の内転を起こしてて、それが引き戻されているからだろう
僕がやってもそういう感じはしない
腰にくる
これは僕がそもそも反り腰だからだろう
腹横筋が収縮することで腰の後ろに広がる胸腰筋膜が引っ張られる」ということ?
骨盤を締める?

>
ああ、なるほど、そういう筋肉なのね

うつ伏せで肘を立ててダラリとスマホをいじってる姿勢
この時、鳩尾から下はベッタリと床についている
腹は強く床に押し付けられている
この状態から腹を引き締めると腹に掛かる圧力がへる
(本当は浮かせる)
変化がわかりやすい
頑張ると浮くけど今はかなり全力で力が入ってしまう
肩とかに力が入ったら別物になってしまう
スマホを見ながら腹だけ引き締めれるようになる必要がある

横からの写真をトレースしてみた
何もしないときが灰色
今までドローインと言われてエイヤッと赤まで引っ込めてた
これは気合が必要なので持続しない
青くらいにとどめると、その状態でウォーキングなどができる
妻「一日数回は赤までやった方がいいんじゃない?」
刺激を与える的な意味でね、それはそうだと思う
Tシャツに腹の形が出るかどうかに関しては灰色だと出るが青なら出ない

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]