NISHIO Hirokazu
[Translate]
パーソナライズされたブロードキャスト
2025-11-20 8:30
での健さんの発言を聞いてなるほどなと思った
「
ブロードキャスト
」はかつては単なる
コピー
であったが、LLMの進歩によって
パーソナライズ
されたブロードキャストが生まれつつある
これを絵に描こうとして「パーソナライズ」の概念の詳細かが必要だと感じた
当初頭に浮かんでいた絵は下の矢印が赤と青の配分の異なっているものがある図だった
だが実際に描こうとすると上の発信者から出る矢印が赤と青なのはおかしいと感じた
つまり色のブレンドでパーソナライズを表現する場合は暗黙に発信者が複数であることを仮定している
スマートニュースの左右スライダー
みたいな感じ
今の図では発信者が大量の情報を発信していて、それをどう取捨選択するか、要約するかが異なっている感じ
みらい議会
の説明詳細度みたいな感じ
Tweet
Related Pages
2025-11-20 8:30
みらい議会
→
超人
×
説得
×
パーソナライズされたフィードバック
×
パーソナライズ
×
フィードバック
→
超人的説得
→
パーソナライズ
→
LLM説得力研究(2024‑25)ワンページ速習ガイド
→
大きなコミュニティ
×
主たるコミュニティ
×
無数の小さいコミュニティ
×
自分の状況に合わせた要約
×
パーソナライズ
×
人となり
×
小さなコミュニティ
×
自分の内面を共有できる場所
×
公共空間
×
社会課題
×
家庭は小さなコミュニティ
×
クラブとバザール
→
一つの大きなコミュニティと無数の小さいコミュニティ
→
西尾泰和
×
サイボウズ・ラボ
×
一般社団法人未踏
×
未踏ジュニア
×
エンジニアの知的生産術
×
ロングセラー
×
社会的証明
×
時の試練
×
陳腐化
×
chatgpt
×
学びのサイクル
×
予測モデル
×
学びの機会
×
創造性
×
意欲
×
熱意は希少なリソース
×
知識を構造化
×
応用する能力
×
情報の氾濫
×
情報を取捨選択する能力
×
自分なりの考え
×
価値あるアイデア
×
学ぶべき対象を見極める能力
×
ai時代を生き抜く
×
機械の力を活用
×
人間としての創造性を発揮する
×
社会的トリガー
×
連想のストック
×
知識のネットワーク
×
scrapboxは忘れたことを思い出させてくれる
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
過去の自分
×
kozaneba
×
電子的kj法のメリット
×
kj法勉強会@ロフトワーク
×
似たものと比べることで理解が進む
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
retrieval-augmented_generation
×
差別化
×
コモディティ化
×
パーソナライズ
×
nishio_hirokazu's_assistant
×
lenchi_前書き
×
lenchi_前書き生成過程
×
エンジニアの知的生産術_著者公式ページ
×
自己紹介
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
ブロードリスニング
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
⿻數位_plurality
×
理解を組み立てる
×
共同化
×
デジタル公共財
→
LLMを使いこなすエンジニアの知的生産術(講演資料)
→
興味のあることを掘り下げていく読書スタイル
×
デジタル化
×
読書体験
×
学習効率の向上
×
パーソナライズされた学習パス
×
コミュニティとのつながり
×
未来の読書体験
×
パーソナライズ
×
相互作用的
×
没入感
×
推薦システム
×
goodreads
×
amazon_kindle
×
教育プラットフォーム
×
適応型学習
×
coursera
×
khan_academy
×
オンライン読書クラブ
×
読書体験を社会的な活動に変え
×
新しい視点
×
コミュニティの結束
→
デジタル化による読書体験の拡張
→
認知の解像度
×
韓国語
×
日本人
×
コピー
→
コピ
→
日記2023-04-25
×
コピーできない価値
×
思考の結節点2023-04-24
×
無料より優れたもの
×
パーソナライズ
×
公共財
×
kj法勉強会@ロフトワーク
×
それが生じたときの状態
×
in_statu_nascendi
×
生み出されるプロセス
×
知的生産
→
生み出されるプロセスの公開はコピーできない価値
→
wired
×
ケヴィン・ケリー
×
better_than_free
×
テクニウム
×
複製コスト
×
コンテンツ
×
無料
×
複製容易なコンテンツの価値は低い
×
複製容易
×
複製できない
×
即時性
×
個人化
×
パーソナライズ
×
信憑性
×
アクセスしやすさ
×
実体化
×
パトロン
×
見つけやすさ
×
ネットワーク化
×
お金は注目という経路を通る
×
注目
×
コピー不能性
×
複製不能
×
コピーできない価値
→
無料より優れたもの
→
kj法勉強会@ロフトワーク
×
過集中
×
apple_watch
×
抽象化しすぎるな
×
もとの発言の肌ざわり
×
モヤっとした大きな塊が線に引っ張られて分解する
×
すべてのデータはうそである
×
丘のたとえ
×
不確実タスク
×
書いて、消えなくする
×
w型問題解決モデル
×
渾沌をして語らしめる
×
利用と探索のトレードオフ
×
ハンマーを持つ人には全てが釘に見える
×
即時性
×
パーソナライズ
×
無料より優れたもの
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
×
kj法_渾沌をして語らしめる
→
KJ法勉強会@ロフトワーク 質疑
→
情報
×
伝達
×
情報伝達
×
ブロードキャスト
×
通知洪水
×
タコツボ化
→
情報伝達ネットワーク
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:56:39 PM
[Edit]