NISHIO Hirokazu[Translate]
ブレストの道具
参加者25人でのブレスト開催時にどんな道具があると良いかについて相談された時に書いたリストです

大きいポストイット(75mm x 75mmなど)
書いて壁などに貼り複数人で共有する用
1人に1個行き渡る個数
他人が持っているからという理由で意見が抑制されないように。意見表明のハードルは可能な限り取り除く。
色が選べるなら単色(黄色)で揃えると良い。
選べないなら色を混ぜても良いが、色分けに意味を持たせる人とそうでない人が混在すると思考に負担がかかる。事前に話し合いが必要。
色分けに意味をもたせるなら各人が全色を待たずに使えるようにしなければならない。
大きいポストイット用のペン
ボールペンでは壁に張り出した時に離れて読めないため、太いペンが必要
たとえばこういうの https://www.amazon.co.jp/dp/B001MT8802/
マッキーでもいいけど油性なので机にしみるリスクがある
最低で黒が1人に1本行き渡ること。余裕があれば赤と青もあるとベター。
小さいポストイット(38mm x 50mmなど)
個人が手元で使う想定のサイズ
壁用の75x75は手元で使うにはスペースを食いすぎるため
並べるとA4のプリント用紙に25枚貼ることができる。
1人2個(200枚)
手元の筆記用のボールペン
たとえばこういうの https://www.amazon.co.jp/dp/B001C09BS4/
各人が自分の使いやすいペンを持参するのが良いが、インクが切れたりペンを共有したいケースが起きたりするので人数分のペンがあると良い。
A4プリント用紙100枚入り1個~3個
潤沢な白い紙として。

その他、あると良いことがあるかもしれないが、なくても良いもの
どこでもホワイトボードになるシート https://www.amazon.co.jp/dp/B004BEJ9MG
ホワイトボードマーカー
会場に備え付けと言われても信用してはいけない、インクが切れてたりする。
粘土
段ボール
レゴブロック
ハサミ
ガムテープ
養生テープ
ビニール紐
割り箸
竹串
巻き尺(長さを測る用)
カッターナイフ、カッターマット
色数の多い色鉛筆
両面テープ
アロンアルファ

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]