NISHIO Hirokazu
[Translate]
プロキシコントラクト
プロキシパターン
を使って事後的に処理を変更できるようにした
スマートコントラクト
元々「データが可変でコードが不変」だが、「コードに対するポインタ」を書き換えることによって実行内容を可変にする
ということだと思うので後で確認する
世界コンピュータ
の歴史では
イミュータブル
なオブジェクトが先に生まれたというのは面白いところ
Tweet
Related Pages
徹底解説 NFTの理論と実践
→
ethereum
×
イーサリアム
×
世界規模
×
スマートコントラクト
×
ethereumは公共財を作るための技術
×
公共財
→
Ethereumは公共の利益のための技術
→
日記2024-07-31
×
vitalik
×
安野たかひろ
×
glen+japanchoice
×
takerun
×
地球規模に分散しつつ共通の内容を計算できる汎用計算機
×
世界コンピュータ
×
ethereum国の規模
×
自動徴税
×
gitcoin_grants
×
統治技術
×
web3
×
plurality
→
Lunch meeting with Vitalik
→
サイボウズラボ勉強会
×
メカニズムデザイン
×
メカニズムデザイン(書籍)
×
メカニズムデザインで勝つ
×
耐戦略性の定義
×
公明正大
×
効率性の定義
×
ベイジアン誘因両立性
×
非羨望性
×
top_trading_cycleアルゴリズム
×
強コア配分
×
ゲール=シャプレーアルゴリズム
×
ソロモン王のジレンマ
×
グレーザー=マーメカニズム
×
三原=チン=ヤンメカニズム
×
情報の非対称性
×
第二価格オークション
×
弱支配戦略
×
ゲーム理論〔第3版〕
×
スマートコントラクト
×
一般化受入保留アルゴリズム
×
majority_judgement
×
ギバート=サタスウェイト定理
×
マスキン単調性
×
独裁的
×
単峰的選好
×
メカニズムの定義
×
トップトレーディングサイクルアルゴリズム
×
非集中的
→
メカニズムデザイン勉強会
→
サイボウズラボ勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
plurality
×
polis
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
ec2でpolis
×
polisのdbからデータをエクスポート
×
民主的プロセス
×
投票
×
多数決
×
デジタル民主主義
×
デジタル投票
×
意思決定
×
熟議
×
透明な意思決定プロセス
×
熟議民主主義
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
the_computational_democracy_project
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
雨傘運動
×
データ大使館
×
government_as_a_service
×
領土を必要としない国家
×
エストニアで電子投票による票数が過半数になった
×
ethereum
×
世界コンピュータ
×
台湾デジタル発展省が分散型idの標準化に参与
×
シルバー民主主義
×
ドメイン投票方式
×
余命投票制度
×
一人一票
×
紙と箱の投票
×
ヤシノミ作戦
×
落選運動
×
技術的実力行使
×
代議制
×
sentiment_gathering_platform
×
センチメント
×
感情
×
納得
×
人には個人差がある
×
一つの方法で全員のニーズを満たすことはできない
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
関係ない設問が多すぎる
×
後から関係が見出される
×
離れ猿
×
投票行列
×
主成分分析
×
k平均法
×
シルエット係数
×
ベータ分布
×
ベルヌーイ分布
×
共役事前分布
×
ベイズ推定
×
fisherの正確確率検定
×
超幾何関数
×
コンセンサス
×
拒否権
×
コトノハ
×
magiシステム
×
対立
×
台湾のタイムゾーンを変えるかどうかの議論の事例
×
オードリー・タンが語るデジタル民主主義
→
Polis勉強会
→
funding_the_commons_tokyo_2024
×
濱田_太陽
×
デジタル民主主義
×
柄谷行人
×
世界史の構造
×
新たな社会システム
×
ローレンス・レッシグ
×
デジタル時代の法と自由
×
ビットコイン
×
分散型技術
×
イーサリアム
×
スマートコントラクト
×
分散型サイエンス
×
desci
×
desci_tokyo
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
plurality
×
デジタル公共財
×
なめらかな社会とその敵
→
Funding the Commons Tokyoまでの894日
→
流動性
×
defi
×
無担保
×
短期ローン
×
スマートコントラクト
×
アービトラージ
×
aave
×
dydx
×
uniswap
→
Flash Loan
→
ブロックチェーン
×
bitcoin
×
分散型台帳技術
×
暗号通貨
×
トランザクションの記録
×
p2p
×
ethereum
×
スマートコントラクト
×
契約
×
分散型アプリケーション
×
dapps
×
designated_verifier_signature
×
プライバシー
×
秘匿性
×
ゼロ知識証明
×
分散型idシステム
×
投票システム
×
秘密のデータ交換
→
ブロックチェーン技術の応用とその進化
→
地球規模
×
グローバル変数
×
地球
×
世界コンピュータ
→
地球規模という意味でのグローバル変数
→
defi
×
分散型金融
×
スマートコントラクト
→
Decentralized finance
→
階層組織
×
世界コンピュータ
×
多様性
×
サーバントリーダーシップ
×
盲点カード
→
上が単一という思い込み
→
契約
×
shio
×
民法
×
スマートコントラクト
→
出版契約の解除
→
vitalik
×
世界コンピュータ
×
イーサリアム
×
スマートコントラクト
×
オブジェクト
×
メッセージパッシング
→
the world computer
→
スマートコントラクト
×
契約
×
法解釈には幅がある
×
単位の統一
→
Smart contract
→
スマートコントラクト
×
契約
×
言語障壁
×
共通言語
×
日記2023-04-20
×
日記2023-04-22
×
日記2023-01-11
×
日記2022-04-21
→
日記2023-04-21
→
付箋オブジェクト
×
イミュータブル
×
実身/仮身システム
×
pregroup2020
→
付箋はイミュータブル
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:56:36 PM
[Edit]