NISHIO Hirokazu[Translate]
リファクタリングは将来の機能追加の準備
>@tt_clown: 更新情報に「リファクタリングいっぱいしました」を含めるかどうかを結構悩む。利用者にとってはどうでも良い情報なんだけど、まぁでも中身が結構変わってるから重要ではある、みたいな。

>@nishio: こういうのを「ユーザの目に見える機能追加はしてないからな…」と尻込みするのではなく「将来の機能追加とバグ修正を容易にするための準備をしっかりしたんだよ!」とユーザに伝えて、ユーザが「すごい!将来が楽しみ!!」となる世界になるといいなぁ


>@nishio: 最近「あるソフトウェアのバージョン2が出たが機能は増えてなかったので一部のユーザは嘲笑してバージョン1を使い続けた。その後OSのアップデートでバージョン1が動かなくなり嘲笑してたユーザが阿鼻叫喚」という話を聞いたのを思い出した。
>@nishio: 「新しいバージョンが出てるのに古いバージョンを使い続けた場合に最新のOSで発生する問題」のサポート優先度が低いことは少し考えたらわかるだろと思うのだが、意外と世の中的にはわからないらしいので、積極的に発信して行った方がいいんじゃないかと思う


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]