NISHIO Hirokazu
[Translate]
ワークショップの準備をするほど非日常になる
「
ワークショップ
のための何か」を用意すればするほど、
日常
と違う感じが出てしまう。
よく目にする付箋とペンで体験したことは、翌日以降ふと付箋を目にして「そうだ、あれをやろう」ってなるきっかけを生み出す。一方でワークショップ専用テンプレが配布されてそれを埋めるようなワークショップは、帰って同じことをやろうとしたときにまずそのテンプレを手に入れるところからやらなければならない。
ワークショップが
非日常
になると、日常と切り離され、ワークショップ後の活用から遠ざかる。
初出:
2018-12-20
Tweet
Related Pages
2018-12-20
ワークショップ
→
民主主義は四則演算
×
参画社会
×
移動大学
×
参画社会を創れ
×
参加の文化
×
kj法
×
私の関わった参画運動の展望
×
参加のはしご
×
草の根の民主主義
×
ボトムアップの意思決定
×
伝統
×
創造性
×
創造と伝統
×
公共建築における市民参加の系譜
×
発想法
×
パーティー学
×
パーティー
×
目的に集う集団
×
組織内部の民主性
×
組織の中における民主主義
×
組織内民主主義
×
チームビルディング
×
マグサイサイ賞
×
熟議民主主義
×
deliberative_democracy
×
一人ひとりが参加し創造する政治
×
川喜田二郎の教育と民主主義の関係
×
市民参加と協働
×
ワークショップ
×
中野民夫
×
木下勇
×
ワークショップ──新しい学びと創造の場
×
ワークショップ──住民主体のまちづくりへの方法論
×
参加型デザインの理論
×
公共政策
×
コミュニティデザイン
×
学びの共同体
×
探究型学習
×
制度の外側に学びの場を作る
×
旅する大学
×
全人教育
×
対話的学習
×
クリティカルシンキング
×
協働スキル
×
住民参加型
×
participatory_rural_appraisal
×
participatory_learning_and_action
×
高山隆三
×
参画社会への道
×
組織開発論
→
川喜田二郎の民主主義論
→
日記2023-04-30
×
非日常
×
漢字の刺青を入れる人が漢字読めない
→
飾りは非日常
→
マッチングアプリ
×
カッコよく見せるためのもの
×
非日常
×
日常的に道具として使ってる人
×
漢字の刺青
×
漢字
→
マッチングアプリに偏微分方程式
→
日常
×
価値観
×
旅行
×
没頭
×
デジタルデトックス
×
ラマダン
→
強制リセット
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:55:48 PM
[Edit]