NISHIO Hirokazu[Translate]
2018-12-20
有益そうだからメモするけど、まだ何がタイトルになるべきか言語化できてない

付箋を剥がす時間がもったいないから、あらかじめ100ます計算みたいな枠の印刷された紙を用意したらどうかという話。
2荻上 徹、Tokuhiro Matsuno
コメント9件
いいね!
コメント
シェアする
コメント
Nishio Hirokazu
Nishio Hirokazu 懇親会で話したけど「今回付箋を使ったのはたまたま付箋とペンが用意されていたからであって、普段自分がアウトプットをするときには自分が使いやすいものを使えば良い。キーボードの方が良いならキーボードを使えば良い」が大前提
編集または削除
いいね!
· 返信する · 2時間前
Nishio Hirokazu
Nishio Hirokazu なので100マス計算シートがあった方がやりやすい人はそれを用意すれば良い
編集または削除
いいね!
· 返信する · 2時間前
大久保 康平オンライン中
大久保 康平 移動できるのが付箋のメリットでは
コメントを削除または非表示にします
いいね!
· 返信する · 2時間前
Nishio Hirokazu
Nishio Hirokazu yes
編集または削除
いいね!
· 返信する · 2時間前
Nishio Hirokazu
Nishio Hirokazu 「3分間で最低10枚書いて」という課題は3回くらいで全員クリアできるようになったけど、逆に明示的な閾値を示したことで「10枚書いたら、ふー終わった、と思ってたるんだ」という意見もあった。
編集または削除
いいね!他のリアクションを見る
· 返信する · 2時間前
Nishio Hirokazu
Nishio Hirokazu そういう意味では5x5で25個のマスがある紙を用意してしまうのも手かなとは思う。
1
編集または削除
いいね!他のリアクションを見る
· 返信する · 2時間前
Nishio Hirokazu
Nishio Hirokazu ただ「ワークショップのための何か」を用意すればするほど、日常と違う感じが出てしまうのも悩み
編集または削除
いいね!他のリアクションを見る
· 返信する · 2時間前
Nishio Hirokazu
Nishio Hirokazu よく目にする付箋とペンで体験したことは、翌日以降ふと付箋を目にして「そうだ、あれをやろう」ってなるきっかけを生み出す。一方でワークショップ専用テンプレが配布されてそれを埋めるようなワークショップは、帰って同じことをやろうとしたときにまずそのテンプレを手に入れるところからやらなければならない。
編集または削除
いいね!他のリアクションを見る
· 返信する · 2時間前
Nishio Hirokazu
Nishio Hirokazu 首都大学東京でやったときは全員にただのA4の白紙を配布してそれに書いてもらってた。これも当初、色々書いてそれを埋める形にしようかと思ったが、自由度の面で白紙が最強という結論になった気がする。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]