NISHIO Hirokazu
[Translate]
一般書と対話
過去の自分の和との対話
から発展
一般書
Bは前提知識がなくてもわかるように書かれてるから
専門書
Cと違って対話が容易なのでは?
v.s.
一般書は一般人にわかるように字数を長くしているので、決まったチャンクで区切ってベクトル検索した場合に芯を捉えにくいのでは
まずそれ単体では
一般人には理解が難しいレベルまで要約
する必要があるのでは?
箇条書きで要約
Tweet
Related Pages
過去の自分の和との対話
→
過去の自分の和との対話
×
結局一歩先にしか進めない
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
新概念の伝播
×
二人が対話してる時に何が面白いか
×
内集団
×
思考が一歩発展する
×
面白い
×
遠すぎてよくわからない
→
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
→
日記2024-08-04
×
コミュニケーション能力
×
多様化
×
過去の自分の和との対話
×
人との対話
×
ハイコンテキスト
×
対群コミュニケーション能力
→
コミュニケーション能力の多様化
→
縦に長い概念と横に広い概念
×
縦に深い概念
×
深い理解
×
概念のトリクルダウン
×
アナロジー
×
知識のネットワーク
×
描きやすい絵のバイアス
×
他人の情報処理を期待して書く
×
他人に期待しない
×
共用のscrapbox
×
未知の発展
×
確率で価値が出る
×
一歩手前の質問
×
距離は主観的
×
距離は一種類ではない
×
概念間の主観的な距離
×
暗黙に共通の距離空間であることを仮定
×
知識のベン図記法
×
知識のネットワーク記法
×
最適解は無条件で定まらない
×
知識のピラミッド記法
×
高速道路
×
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
graph_of_thoughts:_solving_elaborate_problems_with_large_language_models
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
情報カード
×
ツェッテルカステン
×
なぜカードに書くのか
×
自分由来llmの思考加速効果
×
過去の自分の和との対話
×
日記2023-12-16
×
日記2023-12-18
×
日記2023-09-08
×
日記2022-12-17
→
日記2023-12-17
→
集めて並べる
×
箇条書きで要約
×
目を通す
×
レバレッジメモ
×
再読
×
再読だけが創造的な読書術である
×
フォトリーディング
→
思考の結節点2023-04-10午前
→
もし人間よりも賢いaiが「地球上の人類の個体数は10億人が最適です」と言ったら、我々はどうすればいいのか?
×
たくさんの山を横断する存在
×
堤防から水が染み出している
×
過去の自分の和との対話
×
単一言語内だという思い込み
×
chatgptと英会話2023-12-14
×
oral_keichobot
×
日記2023-12-13
×
日記2023-12-15
×
日記2023-09-05
×
日記2022-12-14
→
日記2023-12-14
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:11:24 PM
[Edit]