NISHIO Hirokazu
[Translate]
一語文の出力
転置インデックスと指差し
で、指差し行動に必要なものは、検索エンジンに必要な転置インデックスと似ていて、観測から場所への対応づけだと書いた
指差し行動の次の発達段階として
一語文
の出力を考える
アルゴリズムとして原始的なもの
観測した単語から、位置(文書ID)を求め、その文書中の単語を選んで出力する
これは観測から場所への対応づけWの転置を使うことになる
AutoEncoder
こうなると、かつて「場所」であったものが離散である必要性がなくなる
場所の連続化
Tweet
Related Pages
場所の連続化
AutoEncoder
転置インデックスと指差し
→
リソースロケータ
×
パーマリンク
×
場所
×
整理
×
チャットボット
×
転置インデックスと指差し
×
発掘
×
指さし
→
指差し
→
AutoEncoder
×
オートエンコーダー
→
オートエンコーダ
→
思考の結節点2019-10-14
×
知識の保存形式
×
知識の表現形式がアップデートされなければならない
×
知識の表現形式のアップデート
×
連想のストック
×
連想装置
×
レコメンド
×
検索
×
2-hop_link
×
連想
×
知識を編むプログラム
×
リンクサジェスト
×
過去の自分の書き物と今の思考の結合支援
×
類似文書検索
×
word2vec
×
gyazz
×
転置インデックスと指差し
×
文書は場所
×
指差し
×
文書が階層的
×
長さをパラメータにしたdf
×
接尾辞配列
×
scrapboxの良さ(その2)
×
抽象概念
×
メタファー
×
知性を高めるシステム
×
アイデアの干渉効果
×
類似度ベースではないレコメンド
×
レコメンドとscrapbox
×
明示的なブラケティング
→
sample1
→
一語文
×
二語文
→
有限で再帰的
→
latent_semantic_analysis
×
lsa
×
latent_semantic_indexing
×
lsi
×
tf-idf
×
特異値分解
×
埋め込み
×
フロベニウス・ノルム
×
AutoEncoder
→
潜在意味解析
→
AutoEncoder
×
1-of-kベクトル
×
次元圧縮
→
Skip-Gram
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:57:09 PM
[Edit]