NISHIO Hirokazu[Translate]
世界の成長から取り残されると困る人
世界の成長から取り残されると困る人

日本が世界に比べて遅れるときに
国産の作物を食べて、同じ地域の人との会話などを娯楽にしている人
収入は増えないが支出も増えない
資産のそれなりの割合を海外の株式などに投資できる人
海外の成長に応じて収入が増える
これの両端はあまり問題ない
問題があるのは「海外の株式を買うほどの資産の余裕がない」のに「海外製比率の多いスマホを使ってYouTubeやNetflixなどの海外のサービスを使ってる人」

o3
_
セグメント収支構造円安・世界成長の影響実質的な購買力
① 地産地消型(国産食材+ローカル娯楽)収入・支出どちらも伸びにくい為替・海外景気にほぼ無関係横ばい(物価上昇分を自給自足で相殺)
② 海外資産保有型(資産の一定割合を外国株等へ)国内給与+海外リターン世界成長を取り込みやすい円安時は円換算で増益
③ 海外消費依存型(資産余力ほぼゼロ)国内給与+海外サービス支出円安でコスト上昇、リターンなし目減り(賃金停滞+輸入インフレ)


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]