NISHIO Hirokazu
[Translate]
主観的フィルタ
以前書いたこの件、ボットがTwitterを見て、フォロワーを選別したら面白いのではないか
好きなキーワードをつぶやく人をフォローして、頻出のキーワードを好きになる
おかしな思想にハマるボットが出てくる
-----
入力情報に対してすべてに反応しない
チャットボットが主観的に
好き嫌い
を持てば良い
見慣れた入力は好き:
単純接触効果
子供がアンパンマンを繰り返し見るのと同じ
一方これがある閾値を超えると
馴化
が起きる
Tweet
Related Pages
チャットボットの馴化
単純接触効果
馴化
→
情熱のfitとdevelop
×
成果はfloorされる
×
ブール束
×
2024/11/10
×
相性が高まりそうな人と一緒にいてだんだん高めて行く
×
「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう
×
「情熱は見つけるのではなく育むもの」
×
エーリッヒ・フロム
×
愛するということ
×
単純接触効果
×
ガチャ
×
確率的事象
×
未来予測とリンゴの木
→
FitとDevelopは誤った二項対立
→
日記2024-11-07
×
社会の分断
×
社会階層
×
ゲーテッド・コミュニティ
×
安全地帯
×
公共空間
×
相互理解の場
×
思いやりの心
×
単純接触効果
×
社会階層のモビリティ
×
コンフォートゾーン
×
大卒
×
能力主義の横暴
→
日本人の知ってるアメリカ人
→
立川_智也
×
主観的
×
チャットボット
×
もっと主観的なチャットボット
×
20191011立川西尾雑談メモ
×
好き嫌い
×
知識の表現形式がアップデートされなければならない
×
知識の表現形式のアップデート
×
ベクトル検索でつながる
×
連想のストック
→
思考の結節点2019-10-14
→
polis
×
予測市場
×
quadratic_voting
×
客観的な視点
×
好き嫌い
→
Polisと予測市場
→
「渾沌をして語らしめる」勉強会
×
発想法
×
知の探検学
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
仕事
×
おのれを空しくしてデータをして語らしめてまとめる
×
360度の視角から
×
すべてのデータはうそである
×
事実とデータとはちがう
×
折にふれて採集
×
心の中のメーターのたとえ
×
馴化
×
言の葉の影
×
改善した/してない
×
抽象概念、身体感覚、メタファ
×
根無し草の知識
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
連想のネットワーク
×
脱線
×
分節化
×
概念のハンドル
×
エンジニアの知的生産術
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
海馬
×
マインドパレス
×
地図を作る
×
点よりも線が強く、線よりも面が強い
×
(5.3)_社会人向けチューニング
×
文章化しないのはもったいない
×
原初のkj法
×
「データをして語らしめる」は「事実をして〜」ではない
×
花火とは何か?
×
ブレインストーミング
×
パルス討論
×
タッチネッティング
×
点より線が強く、線より面が強い
×
統合型花火
×
探検型花火
×
考える花火
×
考える花火誕生の流れ
×
kj法がほんとうにわかるには100枚以上必要
×
考える花火のラベルは30〜60枚
×
50枚のkj法は10時間の想定
×
花火日報
×
kj法だけ習得しても花火日報を身につけていないと毎日の実践が困難
×
w型問題解決モデル
×
考える花火を試してみる
×
花火の解説について考える花火する
×
考える花火の解説を考える花火
×
川喜田二郎による情報粒度の実例
×
探検ネット勉強会kozaneba1
×
探検ネット勉強会kozaneba2
×
探検ネット勉強会kozaneba3
×
探検ネット勉強会kozaneba4
×
探検ネット勉強会kozaneba5
→
探検ネット(花火)勉強会
→
ものを作る人
×
ものを作らない人
×
ものづくり
×
何ができるか?
×
好み
×
好き嫌い
×
けなす人の世界は閉じていく
→
ものを作らない人は好き嫌いで定義され、好き嫌いは世界を狭くする
→
立川_智也
×
ちゃんと主観的
×
好き嫌い
×
好奇心
×
退屈
×
面白い
×
好き嫌いモジュール
×
好奇心モジュール
×
わからない単語
×
incremental_reading
×
間隔反復法
×
独立欲求装置
×
次元削減注意
×
アナロジーの発見
×
連想装置
×
主観
×
感情
→
主観と感情
→
人間のバグ
×
単純接触効果
×
老害化
→
3日でデマを信じる
→
人間拡張
×
sdgs
×
少子高齢化
×
環境が変わると能力の定義が変わる
×
能力は人と環境の相互作用
×
単純接触効果
×
自在化
×
augumented_human
×
科学=客観=他人事
→
身体の未来
→
学習
×
ニューラルネットの虐待
×
退屈
×
飽きる
×
過学習
×
好奇心
×
予測可能性
×
エンジニアの知的生産術
×
馴化
×
適応的ブースティング
→
飽きることと過学習
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:52:43 PM
[Edit]