NISHIO Hirokazu[Translate]
人生の各段階での心理的変化
この記事は、人生の各段階での心理的変化と成長について深く洞察しており、自己認識と人間関係の発展において考慮すべき重要なポイントを提供しています。それぞれの段階での気づきが、より良い自己理解と他者との関係を築く上でのバランスを促進することが示唆されています。gpt

すごく雑に思いついたことを書く
20代くらいで「なんでも自分でできるようにならなきゃ」という気持ちになるのは、10代において「自分は子供であり、大人の保護者の庇護下にある」という状況であったことからの反動
その後30〜40代(人によって異なる)ぐらいで「なんでも自分でできるようになどならない」という気持ちになる
「自分も完璧にできないし、相手も完璧にできない」と思える境地になることが他人との生活を共にするために重要かもしれない(てきとう)
「自分の考えた最適な振る舞い」を相手がしないことに不満を感じたりするのはバッドパターン
広い意味でのパートナーシップは当初は1〜2件で十分なように感じるが、「自立とはたくさんの依存をすること」みたいな感じで実はたくさんあった方が一つのパートナーシップに対する依存が弱まったり、失われるリスクに怯えなくなったりしそう
雑な予想では50〜60代くらいでこの種のマインドチェンジが迫られるのでは、原因は同世代の死を経験する頻度が上がっていくこと
70〜80代ぐらいに「生まれた時はゼロから始まったのだからゼロに戻るのが当たり前」という境地に至ることができるのかなぁ


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]