>ajtpdj そう言えばテレビだったかな?
> 体罰肯定派と否定派が討論して
>
> 肯定派が
> 「口で言っても嘗められたら言うこと聞かないから身体でわからせる」
> 的なこと言ったら
> 否定派が
> 「では我々が今貴方に体罰を与えて身体でわからせれば否定派に鞍替えするんですね?」
> と言ったら黙ってしまった話があった記憶
>kajiki1980 しかしそれだと「やはり体罰は有効」と言う矛盾が生じてしまうな。
> >hOoEUrncojynZSF: 体罰肯定派がどんなに言い分を並べても
> ・効果を客観的に証明出来ない
> ・下の世代の犯罪率の低下
> ・戸塚ヨットスクールという悪例
> ・言ってる人の大半が既に殴られる立場ではない
>
> というのがあるので「安全圏から正義の名の下に暴力を振るいたいだけなのでは?」となる
>pow0604_game 「言うことを聞かせる」と手段として体罰は有効かもしれない。
> でも「教育」という観点では最悪。
> だって殴られて言うこと聞いたとしても、「ダメなことだからしちゃいけない」ではなく「殴られるからしちゃいけない」と覚えるから。
> これが果たして「教育」なのか?
>ShiworiKagesaki ただ、社会的罰で肯定派を封じ込めてる感はあるよね。
>nanasekisaragi2 「口で言っても嘗められたら言うこと聞かないから身体でわからせる」
>
> だから世界から戦争はなくならない‥
>makoto1221 体罰横行した上の世代にはお礼参りという風習がありましたね
>Nukumoriboy それだと否定派が負けます。
> この議論は「①教育への体罰の有効性」です。「②痛みで従わせること」の議論ではありません。肯定派はその質問にYESと答え、拷問などを例に②の効果を説明すればいいのです。
> 体罰の問題は、②が善悪どちらにも有効であり、教師が善であるとは限らないことにあります。