NISHIO Hirokazu
[Translate]
勝者総取り環境下で知識の効用がS字
勝者総取り環境下で知識量に対する
効用関数
が
S字曲線
になる原理
以下のモデルを仮定する
人の知識量の分布が単峰の確率分布に従う
2人の人が知識を利用して効用を生み出せる機会に出会ったとき、知識量の多い方が効用を得て、少ない方は何も得ない
知識利用機会は等確率で訪れ、得られる効用は一定である
このとき、得られる効用の期待値は、自分より知識量の多い人間がいない確率に比例する
それはつまりCDF(
Cumulative distribution function - Wikipedia
)である
Tweet
Related Pages
新しいS字曲線に投資した方が得
→
s字曲線
×
遅い動き
×
遅い変化
×
遅い
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
s字発展
×
大きな組織はゆっくりとしか動けないのか?
×
s字曲線の立ち上がりはステップ
×
指数関数的発展が始まったタイミングでは誰も気づいてない
×
0→1
→
遅くて大きな動き
→
s字曲線
×
立ち上がり
×
指数関数的
→
S字曲線の立ち上がりは指数関数的に見える
→
foster_1986
×
技術
×
s字曲線
×
新陳代謝
×
栄枯盛衰
×
盛者必衰
×
木を見る西洋人_森を見る東洋人
×
s字発展
×
あとでダウンロードする論文
→
技術のS字発展
→
きこりのたとえ
×
s字曲線
→
斧を研ぐことの価値
→
抽象化
×
累進
×
飽和
×
s字
×
具体抽象図
×
知識の成長曲線
×
学習曲線
×
s字曲線
→
学習曲線がS字曲線になる原理
→
効用関数
×
要実験
→
鞍点
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:23:23 PM
[Edit]