NISHIO Hirokazu
[Translate]
塩澤一洋:教育におけるIT利用に関する著作権法改正案とScrapboxによるアクティブ・ラーニングの効用
/shiozawa88
/shiozawa88/第4.2節 授業履修者によるScrapbox利用と著作権
の公衆などの議論が面白い。
非公開のアクセス可能URLを作ることが送信可能化であるかどうか、みたいな議論が時々発生するので参考になる
非公開のアクセス可能URLは送信可能化権を侵害しない
塩澤 一洋
:
教育におけるIT利用
に関する
著作権法
改正案と
Scrapbox
による
アクティブ・ラーニング
の効用
Tweet
Related Pages
塩澤 一洋
Scrapbox
非公開のアクセス可能URLは送信可能化権を侵害しない
句読点正規化の問題
→
scrapboxの良さ
×
名詞形へのとらわれ
×
wikiは辞書ではない
×
ページタイトルは必要か
×
文章の形でアウトプットするというとらわれ
×
wiki
×
ブラケティング
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
リンクの概念
×
リンク
×
タグ
×
ページタイトル
×
階層的分類
×
整理
×
周囲の文脈
×
ハッシュタグは単語の意味を知っている人しか読むことができない
×
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
×
腐らせる
×
知識の液状化
×
抽象概念
×
メタファー
×
発想法
×
酒は飲むべし
×
動詞を積極的にブラケティング
×
芋づる検索
×
scrapboxでの表記ゆれ発見事例
×
scrapbox情報整理術
×
倉下_忠憲
×
情報整理3.0
×
よく使う場所に置く
×
関連
×
近くに置く
×
主観的な関連
×
レコメンドエンジン
×
ホワイトリスト
×
ストップワード
×
未来へのリンク
×
有益
×
どこにも繋がっていないリンク
×
検索
×
何か見つかる
×
2018-11-29
×
未来の自分視点
×
scrapboxでのタグ付け
×
塩澤 一洋
×
死んだテキストを置く倉庫にしない
×
最終的に見つかれば良い
×
エンジニアの知的生産術
×
鶏と卵
×
scrapboxはノート
×
わからない単語
×
知的生産性の向上
×
scrapboxで抽象化が進む事例
→
Scrapboxの良さ(その2)
→
ビブラムファイブフィンガーズ
×
vibram_fivefingers
×
靴
×
青竹
×
塩澤 一洋
×
足底筋膜炎
×
ビブラム
→
Vibram
→
川喜田二郎の民主主義論
×
教育と民主主義の関係
×
学生運動
×
移動大学
×
民主主義社会の担い手となる人間を育てる
×
三つの公害
×
精神的な公害
×
無気力
×
疎外感
×
デューイ
×
民主主義と教育
×
経験学習
×
課題が人びとを結ぶ
×
共同の達成課題
×
プロジェクト学習
×
pbl
×
アクティブ・ラーニング
×
創造性はそだてられるのか?川喜田二郎〜私たちの教育のルーツを辿る(6)
→
川喜田二郎の教育と民主主義の関係
→
塩澤 一洋
×
サイボウズlive
→
サイボウズLive導入事例 成蹊大学 法学部 塩澤一洋 様
→
it人材育成
×
竹内_郁雄
×
稲見_昌彦
×
塩澤 一洋
×
鵜飼_佑
×
田口_潤
×
it人材育成には2通りある
×
トップ層のチェンジメーカーを引き上げる
×
pm制度
×
一本釣り
×
尖った人材を取るためには順位の調和平均
×
教育の複線化
×
半学半教
→
未来に向けた先進的なIT人材育成
→
考える
×
立川_智也
×
語の意味は語の使用
×
取っ手
×
思考
×
engelbart
×
概念
×
シンボル
×
操作
×
読書について
×
ショーペンハウアー
×
読書とは他人にものを考えてもらうこと
×
多読
×
アウトプットを焦ると劣化コピーになる
×
人間を考える
×
演題を考える
×
書いて考える
×
塩澤 一洋
×
書考
×
客体化
×
双対を考える
×
盲点カード
×
盲点
×
神託を解釈するのは人間
×
タロット
×
連想接続
×
絶縁破壊
×
プラセボ
×
アナロジー
×
メタファーの空間
×
考える=情報を別の情報と結合すること
×
気づいた
×
連想
×
2-hopリンク
→
「考える」とは何かを考えるプロセス
→
著作権法
×
著作権の制限
×
著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用
×
著作権法第三十条の四
×
著作権法30条の4
→
著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用
→
著作権法
→
善意者に係る譲渡権の特例
著作権法35条
→
著作権法
×
引用
×
公表
×
公衆
→
鍵アカ投稿の転載を正当化する
→
著作権法
×
公表
×
公表されたものは引用できる
×
民法709条
×
著作権法112条
×
刑法38条
×
故意
→
勝手に公開されたものは「公表」されていない
→
公表
×
引用
×
著作権法
→
公表されたものは引用できる
→
塩澤 一洋
×
思考ではなく書考
×
書いて考える
×
書いた量が考えた量
×
まず書く
×
思考の結節点20191129
→
書考
→
2019年度武蔵野市寄付講座「itとルールの今・未来」
×
成蹊大学
×
武蔵野市寄付講座
×
itとルールの今・未来
×
塩澤 一洋
×
法学部
×
個別対応
×
大量生産
×
サイボウズの人事制度
×
コマンド&コントロール
×
部分的アクセス権
×
エンジニアの知的生産術_ビフォー・アフター
→
ドラフト:ITの変化が引き起こす働き方のルールの変化
→
手書きの図
×
ホワイトボード
×
ipad_pro
×
久池井_淳
×
塩澤 一洋
×
モレスキン期
→
iPad期
→
bmotシリーズ
×
知的生産
×
学問のすすめでの学問の定義
×
暗黙知
×
暗黙知の次元
×
知識創造企業
×
seciモデル
×
トヨタのカタ
×
カンバン仕事術
×
コーディングを支える技術
×
思い込みによる枠
×
分類してはいけない
×
シグナリング
×
知的生産性
×
授業
×
エンジニアのための自分経営戦略
×
エンジニアのための学ぶ技術
×
京大サマーデザインスクール2014
×
学び方のデザイン
×
授業は体育
×
塩澤 一洋
×
リーン・スタートアップ
×
アジャイル
×
時の試練
×
kj法
×
書き出し法
×
Scrapbox
×
パラレルワーク
×
マッハ講義
→
BMOT特別授業第1回「知的生産」
→
マッハ新書
×
破壊的イノベーション
×
思惟経済
×
リーン・スタートアップ
×
アジャイル
×
学習する組織
×
塩澤 一洋
→
マッハ講義
→
塩澤 一洋
×
親指シフト
×
高速さ
×
正確さ
×
速さ
×
高速化
→
高速さよりまず正確さ
→
藤村_修三
×
塩澤 一洋
→
科学知と技術原理
→
塩澤 一洋
→
尖ったエンジニアのための法律基礎講座
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:50:05 PM
[Edit]