NISHIO Hirokazu
[Translate]
恣意的だと何が悪いのか?
「Xは
恣意的
である」という批判は大体の場合に成立するので情報量が少ない
容易な批判
/
イージーな批判
0と1と100
の逆パターン
0であるか非0であるか
を論点にしてるけど100なのか1なのかの方が大きな差
「Xを使うことで100を1に減らします」という主張に対して「Xは恣意的」と批判するのは、現時点でも恣意的なら「いや、そこは変わってないですけど?」となる
#批判的infobox
Tweet
Related Pages
批判的infobox
日記2024-09-19
0と1と100
→
中山_心太
×
横流し
×
情報をブリッジ
×
マルチポスト
×
マルチコミュニティにはマルチポストが正義
×
情報流通
×
答えをコピーしても無益
×
久池井_淳
×
リテラシー
×
情報格差
×
アビトラージ
×
知識の貿易商
×
知識の陳腐化速度
×
マスからのレピュテーション
×
0と1と100
×
一次元ではない
→
情報流通は横流しか
→
脈絡のない追加
×
脈絡
×
0と1と100
×
観測範囲が狭い
×
知識のネットワーク
×
エンジニアの知的生産術
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
常緑のノートは密にリンクされている必要があります
×
批判的infobox
→
脈絡ない追加を良いと思う人
→
0と1と100
×
3割の時間で8割の成果
→
0よりは1がマシだが100にならない
→
植え替えノート
×
0と1と100
×
遠慮を井戸に捨てた
→
共同編集プロジェクトの何にコメントするのか
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:52:54 PM
[Edit]