NISHIO Hirokazu[Translate]
脈絡ない追加を良いと思う人
Aに追加をしてBにするとより良くなった、と考える人がいる
それを「脈絡のない追加」だと思う人もいる
リンクがつながってCになったなら「Aより良くなった」と思う
Bの段階では、むしろ悪くなったように感じる
リンクが密につながったネットワークを良いと考えるから
厳密に考えると悪くはなってないかも
追加されたものを捨ててAに戻すコストは安いから
脈絡のない追加「A→B」のコストは、リンクをつなぐ「B→C」よりはるかに安い
新しいものを追加するにしてもせめて既存のものからリンクすればいいのに
つまりこれ0と1と100だな
BはAに追加されているので価値が増えたか減ったかでいえば増えている
0から1に増えている
しかし「もっと増える方法」がある
0を100にする方法がある
観測範囲が狭いに含めて良いかどうか?
脈絡が見えてない
「脈絡」とは?
知識のネットワークがあることを理解してない?


関連
p.3
p.4
後者をやらないで単に追加するだけではあまり有益ではない


関連:


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]