意味は集合ではない、という気づきがあったので、これが何か実用的な応用につながるのか相談したい
2021-03-31

あなたはこの会話で何が起きて欲しいですか?
意味は集合ではない、という気づきがあったので、これが何か実用的な応用につながるのか相談したい

その「応用」は、どんな「応用」ですか?

例えばチャットボットが今までできなかったことをできるようになるとかね

その「チャットボット」は、どんな「チャットボット」ですか?

人間の話を理解する。

その「理解する」は、どんな「理解する」ですか?

人間が話してることの意味がわかる。意味がわかるということがどういう意味かはまだわからないが、意味を扱った処理に進展があるということ。

その「話」は、どんな「話」ですか?

なんだろうな、それはまだわからない。ここでやってるような対話かもしれないし、そうではないかもしれない。

その「話」について、他に何かありますか?

ない。で、意味が点である時、意味の間の類似度はあるが、包含はない。意味が集合だと、包含がある。交差することもある。意味がガウシアンである時、含まれる確率が求められる。

あなたが価値を感じているのは何ですか?

何か有益な応用ができるといい。

その「応用」について、他に何かありますか?

それを探している。
> なんだろうな、それはまだわからない。ここでやってるような対話かもしれないし、そうではないかもしれない。
この「話」は、どこにありますか?

人間とコンピュータの間。
> なんだろうな、それはまだわからない。ここでやってるような対話かもしれないし、そうではないかもしれない。
この「話」は、どのあたりにありますか?

デジタルの通信を使ってテキスト形式で流れる感じ
> なんだろうな、それはまだわからない。ここでやってるような対話かもしれないし、そうではないかもしれない。
あなたはこの「話」をどう知るのですか?

わからない

その「わかる」は、どんな「わかる」ですか?

何か良いものが見つかったら、わかる

その「わかる」について、他に何かありますか?

わかりたい。
この「応用」は、どこにありますか?

それを探してる
この「応用」は、何のようですか?

うーん、階段の次の一歩で、それができるとさらに高みに届くようになる。
> なんだろうな、それはまだわからない。ここでやってるような対話かもしれないし、そうではないかもしれない。
この「話」に関して、何が起こるとよいですか?

例えばここでやってる話に関して言えば、質問がもっと適切になると良い。例えばユーザが何か出来事について話してることが理解できたなら「次に何が起こる?」の問いは適切だ。

その「話」は、どこから来るのですか?

コンピュータが適切な質問をすれば人間の中から引っ張りだされる。

その「人間」は、どんな「人間」ですか?

ちょっと待って、ということは、ユーザの発言が「ある質問をやるのに適した発言」であるかどうかの包含の問題になるわけか

その「ユーザ」は、どんな「ユーザ」ですか?

問題が2つある。キーワードが「どこにある?」みたいな質問に適切かどうかと、発言全体が「次に何が起こる?」みたいな質問に適切かどうか

その「質問」は、どんな「質問」ですか?

テンプレートにキーワードをはめ込むものと、キーワードを取らないものとごあるんだ

その「キーワード」は、どんな「キーワード」ですか?

デモコ

その「デモコ」は、どんな「デモコ」ですか?

でもキーワードも複数単語のことがあるから文章全体がキーワードだと解釈すればいいか、と書きたかった

その「キーワード」について、他に何かありますか?

つまりキーワードの間の包含関係がわかると良くて、その包含関係は一般的なものではなく、特定の質問に適当かどうかの二値分類

その「キーワード」は、どのあたりにありますか?

キーワードを文章から抜き出して処理してるけど、これってゼロイチの重みを連続さる区間にイチで掛けてるだけだから、アテンションの一種なんだよな

その「キーワード」は、どこにありますか?

文章中に、基本的には一塊である。アテンションにした場合は散らばりうるから、テンプレートにはめ込むのはやりにくくなるね

その「アテンション」は、どんな「アテンション」ですか?

与えられた入力列に対する重み付け

その「み」は、どんな「み」ですか?

NGKW み

その「重み」は、どんな「重み」ですか?

注目すべき部分が大きくなるような値
> キーワードを文章から抜き出して処理してるけど、これってゼロイチの重みを連続さる区間にイチで掛けてるだけだから、アテンションの一種なんだよな
この「キーワード」は、どこから来るのですか?

今は従来型のキーワード抽出と、動詞に限定した抽出が行われてる

あなたはその「キーワード」をどう知るのですか?