NISHIO Hirokazu
[Translate]
意味は集合ではない
2021-03-31
初出はこれ
意味は集合ではない、という気づきがあったので、これが何か実用的な応用につながるのか相談したい
気付いたきっかけはこれ
/nishio/「Xである」と「Xでない」が両立する
2022-01-28
その後ユージンジェンドリンの哲学で言われてることに気づいた
「体験過程と意味の創造」勉強会2#61fb7718aff09e00004a7667
Tweet
Related Pages
「体験過程と意味の創造」勉強会2
「Xである」と「Xでない」が両立する
意味は集合ではない、という気づきがあったので、これが何か実用的な応用につながるのか相談したい
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
フェルトセンス
×
シンボルと意味の対応の図
×
「概念」は論理的にユニークに特定されシンボル化されたもの
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
交差点
×
多スキーム的
×
multischematic
×
無数的
×
non-numerical
×
meanings_are_likenesses_and_vice_versa
×
明確な境界を持たずに濃淡を持って広がっている
×
scrapboxのリンク
×
2-hop_link
×
meanings_are_likenesses_and_vice_versa(v1)
×
relation_or_relata
×
創造過程に二通りの方向性がある(v1)
×
「新しい側面」が作られたときに、それがどのようなシンボルとして表現されるかには三通りある
×
濃い薄い円の図
×
「aとbの間の関係」と「bによって作られたaの側面」は同じ
×
circumlocution
×
共同化
×
時間的文脈
×
差延
×
側面が見出される
×
複数性
×
multiplicity
×
multiplicity(v1)
×
メディエイターパターン
×
(6.3.5)_タイムマシンを作れ
×
連想ネットワーク
×
「言語化」するフェーズと「一次元の文章に清書」するフェーズは分けた方がいい
×
カール・ロジャーズ
×
i._a._richards
×
all_specified_meanings_are_metaphoric
×
言語化のパターンランゲージ
×
デザインパターン
×
ユージン・ジェンドリン
×
砂上の楼閣
×
ワイガヤ
×
いいよどみが意味を作る
×
対人音声コミュニケーション
×
「体験過程と意味の創造」勉強会4
→
「体験過程と意味の創造」勉強会3
→
ひろがってつながる
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
経験
×
側面
→
経験の側面
→
無数的
×
無数的特徴
×
経験
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
the_non-numerical_character_of_experience
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
グラデーションを3段階にする
×
「体験過程と意味の創造」勉強会4
×
無数的特徴の模式図
→
non-numerical
→
ユージン・ジェンドリン
×
経験の側面
×
aspect_of_experience
×
解釈はいくつもある
×
複数のグループに入りそうで戸惑う
×
人には多様な側面がある
×
真実の一面
×
ひろがってつながる
×
等価変換理論
×
思考の結節点2023-08-08
×
片方を抽象化することによって側面を見出す
×
高次元データ分析勉強会
×
解像度を高める
×
連想で口走られた言葉が浅く感じる
×
認知漏れの認知
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
無数的特徴
→
側面
→
体験過程と意味の創造
×
focusing
×
thinking_at_the_edge
×
カール・ロジャーズ
×
carl_rogers
×
マズロー
×
フェルトセンス
×
thinking_at_the_edgeのエッジ
×
経験の分節化
×
デューイ
×
思い付き
×
分節
×
ソシュール
×
サピア=ウォーフの仮説
×
認知療法
×
第三者的
×
他人事
×
距離を置いて
×
ディソシエイト
×
クライエント中心療法
×
感じられた意味
×
直接照合
×
direct_reference
×
recognition
×
explication
×
3つの平行的関係
×
分節化
×
metaphor
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
comprehension
×
理解(comprehension)に関する誤解
×
伝統とは火を守ることであり、灰を崇拝することではない
×
グスタフ・マーラー
×
バッチリ言葉にできたら、より豊か
×
表現するとは自覚すること
×
メルロ=ポンティ
×
隠喩と理解の関係(脳内モデル修正の記録)
×
relevance
×
文脈
×
意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか
×
意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか(v1)
×
relevance(v1)
×
circumlocution
×
創造的な機能的関係まとめ(修正の記録)
×
創造的な機能的関係まとめ(ver.2)
×
クリーンランゲージ
×
シンボルの解釈を保留する
×
非論理的段階としての現象学
×
制度化した言葉
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
→
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
kozaneba:ねりねり
×
思考の結節点2023-08-10-2
×
時間軸逆順の整理
×
徐々にそれた話は分割が難しい
×
日付ベースと出来事ベース
×
日記2023-09-02
×
ai時代の迅速なアプリ開発と未知の表現
→
時間軸で並んだ記述からトピック指向で切り出される
→
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
思考の結節点2023-08-10-2
×
kozaneba:ねりねり
×
時間軸逆順の整理
×
日付ベースと出来事ベース
×
実行時間方向に読む
×
「最速のコースは最速ではない」誕生プロセス
×
考える花火を試してみる
×
徐々にそれた話は分割が難しい
→
時間軸で並んだ記述からトピック指向
→
「体験過程と意味の創造」勉強会2
→
determinedでもindeterminateでもない
→
kozaneba:体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
iofi
×
不立文字
×
西田_幾多郎
→
Kozaneba:IOFI
→
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
kj法勉強会振り返り勉強会
×
なぜ線が必要不可欠か
×
時間軸逆順の整理
×
矢印は明確な関係を表現し壊れなくする方法
×
kozaneba開発日記2021-08-26
→
思考の結節点2023-08-10-2
→
体験過程
×
意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
「体験過程と意味の創造」勉強会4
×
経験の分節化
×
感じられた意味
×
分節化
×
直接照合
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
意味は類似であり逆も真
×
iofi
×
フッサール
×
サルトル
×
メルロ・ポンティ
×
i.a.リチャーズ
→
体験過程と意味の創造
→
人間の経験は根本的に明確な境界を持たない
×
non-numerical
×
アトミック
×
atomic
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
→
atomic v.s. non-numerical
→
経験
×
多スキーム的
×
multischematic
×
日記
×
一次元
×
時間的スキーム
×
スキーム
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
意思決定
×
紙の日記帳
×
10年日記
×
検索可能
×
文字列共起スキーム
×
ブログ
×
ブログとwiki
→
経験は多スキーム的、日記は時間的スキーム
→
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
iofi
→
IOFI原理勉強会
→
聞き出しチャットシステム
×
今の時点で解説を書くか、先に新機能を実装するか話して整理したい
×
データをリポジトリに置きたくないが、どうするのが良いか整理したい
×
新機能の解説を考える
×
会話ログ2021-01-31
×
母校での講演を引き受けたのでその話をしたい
×
講演プロジェクトについて具体的に何をするか言語化されると良い
×
講演の内容についての方針が決まって短い講演内容が言語化されると良い
×
講演概要を完成させたい
×
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
講義概要の下書き作成
×
「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は少し違う気がする
×
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
次の開発はネットワーク接続か、ドラッグ中原寸表示問題の解決か
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
意味は集合ではない、という気づきがあったので、これが何か実用的な応用につながるのか相談したい
×
チャットログからregroupのマップを作る機能の解説を考えたい
×
今日作ったエンパシーライティングモードがどういうものか読者に伝わるといい
×
目的特化モードを追加したことについて振り返る
×
新しいものを作る提案の支援
×
チャットで話すとやる気が出るシステムを作る
×
keichoからregroupにエクスポートした後のことについてもっと言語化できるといい
×
regroupの設計について相談したい
×
自分で知的生産するプログラムについて
×
「やりたいけど未着手」
×
チャットボットには集中させる効果もある
×
will/can/mustとプロジェクトの採択に関して思考が発展すると良い
×
自分のニーズに合った「private/public分断」解消の方法
×
regroupの新バージョンに別の名前をつけたい
×
scrapbox-keichoの面白い理由を言語化できるといい
×
kozanebaを作ることで何がどうなればいいのか
×
中間発表の切り口が見つかるといい
×
中間発表で何を話すか整理したい
×
kozanebaの次の進む方向についてわかると良い
×
keichobotのチャットではない形について考えたい
×
keichobotlog
×
聞き出しチャット使い方サンプル
→
Keichobot会話ログの例
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:55:50 PM
[Edit]