NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2025-10-14
できるかどうかで言えばできる
難しくはない
が、やりたいか、やるべきか、というと微妙
難しくないからこそそれにチャレンジすることに面白みを感じない
具体的には
Jigsaw SenseMaker
のアルゴリズムを見てて、だいたい
TTTC Turbo
と同じだよな、となった
これをやるのは難しくない
自前実装するのでも、両者のどちらかを使うのでも
まあでもSenseMakerを使ってみるのは経験としていいかもな
ちょうど勉強会の持ち回りがあるので
Jigsaw Sensemakerとtttc-light-js勉強会
日記2025-10-13
←日記2025-10-14→
日記2025-10-15
100日前
日記2025-07-06
1年前
日記2024-10-14
Tweet
Related Pages
Jigsaw SenseMaker
Jigsaw Sensemakerとtttc-light-js勉強会
日記2025-10-15
日記2025-10-13
日記2025-07-06
日記2024-10-14
TTTC Turbo
→
週記2025-10-26~2025-11-08
×
Jigsaw Sensemakerとtttc-light-js勉強会
×
osc2025_tokyo/fall
×
思考の結節点2025-11-01
×
未踏ジュニア成果報告会2025
×
omorate2025-11-06
×
デジタル民主主義2030定例2025-11-08
×
週記2025-11-15~2025-11-22
→
週記2025-11-08~2025-11-15
→
週記2025-10-12~2025-10-26
×
週記の切り替え
×
銀座マダミス会
×
週記を不定期に切り替える理由
×
cartographer初見の感想
×
cartographer
×
uzu_tokyo
×
osc2025_tokyo/fall
×
ossクエスト
×
Jigsaw Sensemakerとtttc-light-js勉強会
×
週記2025-11-08~2025-11-15
→
週記2025-10-26~2025-11-08
→
Jigsaw Sensemakerとtttc-light-js勉強会
×
分布を観察して気づくこと
×
d-agreeシステム
×
common_ground
×
uncommon_ground
×
意見の相違点
×
分断の可視化
×
polis型データ
×
ブロードリスニングの4つのデータ型
×
突きつけるブロードリスニング
×
ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例
×
みらいaiインタビュー
×
cartographer
×
いどばたビジョン
×
cartographerやfarbrainが改善するもの
×
farbrain
×
広聴ai
×
farbrainは広聴aiのリアルタイム化
×
協力の深さと広さのトレードオフ2025-11-01
×
広く集めたいのか多様な意見を集めたいのか
→
思考の結節点2025-11-01
→
Jigsaw Sensemakerとtttc-light-js勉強会
×
deepwiki
×
SensemakerにYouTubeの高評価だけ入れたらどうなる?
×
高次元空間でクラスタリングしてからumap
×
クラスタ解説の埋め込みベクトルをconcatしてumap
×
supervised_umap
×
dd2030_slack
×
affinitybubble
→
pSensemaker2025-10-21
→
talk_to_the_city_turbo
×
Jigsaw SenseMaker
→
LLMでトピック抽出→分類
→
Jigsaw Sensemakerとtttc-light-js勉強会
→
SensemakerにYouTubeの高評価だけ入れたらどうなる?
pSensemaker2025-10-17
→
契約による設計
×
aiインタビュアー
×
cartographer
×
youtubeコメント広聴ai
×
日記2025-10-15
×
日記2025-10-17
×
日記2025-07-08
×
日記2024-10-16
→
日記2025-10-16
→
Jigsaw SenseMaker
×
jigsaw
×
topic_identification
×
話題同定
×
statement_categorization
×
発言の多ラベル分類
→
Sensemaker
→
関係を見出す
×
グループ編成
×
アンチが来ない場所
×
逃げ続けるsns
×
ゆとり
×
コミュニティの規模が拡大すると生産性が下がる
×
無自覚テイカー
×
リソースの不足
×
奪い合い
×
不足の経済
×
潤沢の経済
×
ノウアスフィアの開墾
×
贈与文化は、希少性ではなく過剰への適応
×
見返りを期待しない贈与
×
olsonの「大規模グループの法則」
×
playwright
×
text-attributed_graphs
×
日記2025-10-11
×
日記2025-10-13
×
日記2025-07-04
×
日記2024-10-12
→
日記2025-10-12
→
tiktokをやる
×
眼科検診
×
ランドルト環
×
緑内障
×
3割の努力で8割の成果
×
対面対話のメタファー
×
s/n比
×
今北勢問題
×
窓口を欲しがる人
×
ファサード
×
投票マッチング
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
政治資金収支報告書データベース
×
政党交付金
×
日本維新の会のブロードリスニング事例
×
日記2025-07-06
×
日記2025-07-08
×
日記2025-03-29
×
日記2024-07-07
→
日記2025-07-07
→
週記2024-06-17~2024-06-24
×
talk_to_the_city勉強会
×
ftc勉強会
×
林さんの動画
×
polis2024年夏
×
TTTC Turbo
×
ブロードリスニング:みんなが聖徳太子になる技術
×
デジタル技術が民主主義にもたらす未来
×
大嶺登山2024
×
チーム安野
×
plurality動画撮影
→
週記2024-06-24~2024-07-12
→
日記2025-07-04
×
日記2025-07-06
×
日記2025-03-27
×
日記2024-07-05
→
日記2025-07-05
→
「わたしの青春、台湾」鑑賞会
×
日記2025-01-21
×
日記2025-01-23
×
日記2024-10-14
×
日記2024-01-22
→
日記2025-01-22
→
日記2024-10-30
×
TTTC Turbo
×
talk_to_the_city
×
talk_to_the_city_turboのプロンプト
→
TTTC TurboのCUI化
→
世論地図
×
日記2024-10-14
×
日記2024-10-16
×
日記2024-07-07
×
日記2023-10-15
→
日記2024-10-15
→
シンボルレベルの思考とベクトルレベルの思考
×
日記2024-10-12
×
日記2024-10-14
×
日記2024-07-05
×
日記2023-10-13
→
日記2024-10-13
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:57:39 PM
[Edit]