NISHIO Hirokazu
[Translate]
書くことにためらいがある
ワークショップで付箋に書き出しをする際に「こんなことを書いていいのかな」とためらってしまう、という会場の声に対して
西尾:書いた後、だめだこれはクシャクシャとすれば良かった。書いてから考えれば良かったのです。
女性:あ~。
西尾:今回の目標は「良い事を書く」や「正しい事を書く」ではなく「3分で10枚以上書く」がゴール。「これを書いて良いのかな」は10枚書いた後で考えれば良かった。
from
文字起こしCUMOT2018
Tweet
Related Pages
日記2023-09-30
文字起こしCUMOT2018
→
文字起こしCUMOT2018
×
claude_3_opusにまとめさせる
×
知的生産性
×
グループウェア
×
情報の流通
×
情報の蓄積
×
人間の能力を強化
×
部署間の連携
×
情報共有
×
アウトプットの重要性
×
蓄積
×
書かないと消えてしまう
×
最初から完璧なアウトプットを目指さず
×
小さく始める
×
過去のアウトプットを見返す
×
自分の成長
×
価値観
×
他者からフィードバックを得
×
キャリア戦略
×
パラレルワーク
×
異なる組織
×
知識の吸収
×
アウトプットの機会
×
金銭的対価
×
経験
×
学び
×
雇用契約以外の契約形態
×
小さく始め
×
機会
×
スモールスタート
×
大きな目標
×
責任や期間が限定されたプロジェクト
×
アウトプットを重ね
×
徐々に大きくしていく
×
付箋を使ったアウトプット演習
×
半年後の自分に向けてメッセージを書く
×
アウトプットの習慣化
×
パラレルワークによる学びの加速
→
CUMOT2018AIまとめ
→
ワンナイト人狼
×
立川さんコミュニケーション論
×
文字起こしCUMOT2018
×
同じコンテンツでも学ぶことは違う
×
知識積み上げのモデル
×
学習曲線がs字曲線になる原理
×
常に影がある
→
読む気が起きない文章
→
文字起こしCUMOT2018
×
ワンナイト人狼文字起こし1-1
×
他人と意見交換
×
知識のピラミッド
→
同じコンテンツでも学ぶことは違う
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:50:39 PM
[Edit]