NISHIO Hirokazu[Translate]
物づくりマインドをスポイルしてはいけない
よくわからないなりにプログラミングに挑戦してみた人がいた
9割くらいの完成度まで頑張ったが、一部うまく動いていないところがある
実は目的を達成するには、その努力をせずとも1行のインポート文を書けばよかった
問: 「その目的を達成するにはこの1行のインポート文を書けばよい」と言うことはよいかどうか
西尾の意見
良くない
それは釣りをしている人に「魚が欲しければスーパーで買えますよ」と言うようなもの 魚と釣りのたとえ
9割の完成度まで進めてきた気持ちをスポイルする
そういう経験をすると今後「自分で作ろう」と思わなくなる
「適切なものを見つけてインポートすればよいのだ」と思うようになる
現実には、本当に自分の目的にぴったりなものが見つけられる可能性は低い
人のニーズは多種多様であるから
探して、見つからなくて、提供しない他者を責める
その提供されているものも誰かが作り出したものなのに
すべての人工物は、作ろうと熱意を持った人が不完全なものを作ることからスタートした
人工物を使う人は皆、物づくりマインド受益者である
だから、物づくりマインドを守り育てることを大事にせねばならない
物づくりマインドをスポイルしてはいけない
彼らのモチベーションを損ねてはいけない

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]