NISHIO Hirokazu[Translate]
受け取る時だけ当事者意識の人
old title 徹頭徹尾他人事の人
>@rootport: 「AIなんか規制されればいいのに…」ってツイートを見掛けるたびに「ちーがーうーだーろぉー!!」って感じるのは俺だけでしょうか。そこは「私が規制に追い込んでやる」じゃないんですか?徹頭徹尾、他人事じゃないですか?
>本気で規制したいわけでもないのに善人ぶるのは、はたから見ると滑稽ですよ。

>@rootport: 学習が法的に問題なくても「ダーティ」だからイヤだ?それなら、あなたがクリーンなモデルを作ればいい。作る知識も技術もない?あなたが、学べばいい。学ぶこともできない?それなら、すでにそういうクリーンなモデルを作ろうとしている人を、あなたが支援すればいい。
>できることは山ほどあります。

かつてこういう現象を「当事者意識の欠如」と認識してたけど、肩をすくめるアトラスを読んで認識が深まった。
彼らは、自分が問題解決の受益者だと思い込んでいる
つまり「当事者意識」はある。
しかし問題解決のための行動を一切しない
自分が問題解決の提供者だと思っていないから
問題がある!と主張すれば、誰かが自分のために問題解決の奉仕をしてくれるものだと思い込んでいる。
幼児にとって、問題を泣き叫べば親が奉仕してくれる

関連



"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]