NISHIO Hirokazu
[Translate]
画像付箋に枠を出すか
画像付箋
に枠を出すか
これは枠を出していないバージョン
画像付箋の原寸表示
で実装された
枠がないことによって端がどこかわからない
Tweet
Related Pages
画像付箋の原寸表示
画像付箋
→
regroup
×
プロジェクトのタスク管理をscrapboxでやる
×
オフラインでも新規マップの作成が出来る
×
モバイル書き出しツール
×
共同編集ほんとに必要?
×
保存のテスト
×
pkakidashi
×
ptegaki
×
ノートテイク実験
×
図には3種類ある
×
考えるための図
×
自分の知的生産性向上
×
伝えるための図
×
共有するための図
×
まずは徹底して自分のニーズを満たさなければいけない
×
今選択してるスタイルが画面上で表示されているべき
×
regroup2020-01-27
×
regroupを使いたくなるシチュエーション
×
scrapboxからのインポート
×
scrapbox通りの見栄えを目指さない
×
画像付箋の原寸表示
×
スタイル変更uiの改善
×
投げ縄選択はゴーストにならない
×
フィードバック
×
パスの自動グループ化
×
pregroup2019
×
pregroup-done-2020
×
pregroup-done-2019
→
pRegroup2020
→
画像付箋の原寸表示
×
付箋を大きくする
→
画像付箋も拡大できる
→
画像付箋の原寸表示
×
コピー&ペースト
×
矢印がグループ化されてると、ひとかたまりのものとして移動できて便利
→
Regroupでボドゲのテストプレイ
→
pRegroup2020
×
画像付箋
×
複数行テキストを個別の付箋としてインポート
→
講演スライドの流し込まれたマップを作る
→
画像付箋
×
付箋の追加をpaper.js上で実装する
×
pregroup-done-2019
→
複数行テキストを個別の付箋としてインポート
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:29:52 PM
[Edit]