NISHIO Hirokazu
[Translate]
知識によって価値を生む装置
コンピュータのこと
2018-02-17 Facebook
「知識が生み出され、蓄積するプロセス自体に投資し、改善すること」がなぜ生産性の向上につながるのか、という問いに答える必要がある
それ、まず「生産性」がill-definedだな
そういう用語はまずNGワードにすべき
つまり知識を生み出すことになぜ価値があるのか、という切り口に変える
それは相互結合性の高い部品がたくさん市場に流通するようになったからだよね
あー、それに限らず、知識によって価値を生む装置が普及したからだ
つまりはコンピュータだ
この投稿のことは忘れていたが、
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
にて「この100年は人類史上、
言葉によって道具を作る
ことができるようになった最初の時代」という話をした
Tweet
Related Pages
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
言葉によって道具を作る
→
エンジニアの知的生産術
×
エンジニアの知的生産術_はじめに
×
エンジニアの知的生産術_参考文献
×
エンジニアの知的生産術_正誤情報
×
エンジニアの知的生産術第5刷の増刷が決定!
×
bing_aiによるエンジニアの知的生産術の解説
×
(5.2.4.6)_家族的類似性
×
「グループ編成には発想の転換が必要」加筆案
×
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
kindle化に関する意見
×
エンジニアの知的生産術_目次ダイジェスト
×
リンク化
×
エンジニアの知的生産術_この本の目的
×
エンジニアの知的生産術_知的生産とは何か/この本を読むメリット
×
エンジニアの知的生産術_プログラミングはどうやって学ぶか
×
エンジニアの知的生産術_この本の流れ
×
新たな結合
×
価値を創造
×
新結合
×
価値創造
×
学び
×
整理
×
アウトプット
×
コーディングを支える技術
×
特集_エンジニアの学び方
×
続・エンジニアの学び方
×
intellitech
×
エン知術
×
エンジニアの知的生産術 反響まとめ
→
エンジニアの知的生産術 著者公式ページ
→
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
×
claude_3_opusにまとめさせる
×
コーディングを支える技術
×
知的生産の重要性
×
エンジニアの学び方
×
エンジニアの知的生産術
×
ネットワーク的な情報表現
×
scrapbox
×
経験の言語化
×
経験の体系化
×
反響の収集
×
改善サイクル
×
フィードバックを得る機会
×
アウトプットの心理的ハードルを下げる
×
インタラクションを促進する
→
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター AIまとめ
→
エンジニアの知的生産術 反響まとめ
×
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
×
知的生産か知識生産か
×
労せず学べる時、実は学んでない
×
「裏の努力」見えずに「天才」と叫ぶ現象
×
情報カード
×
知識の整合性
×
連続スペシャリスト
×
メモの魔力
→
エンジニアの知的生産術 反響まとめ その2
→
エンジニアの知的生産術 反響まとめ その2
×
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
×
試行錯誤の重要性と共有のすすめ
×
具体と抽象
×
リファクタリング・ウェットウェア
×
こざね
×
expertise_reversal_effect
×
価値は送り手ではなく受け手が決める
×
メタ知識
×
複利
×
コーディングを支える技術
×
イシューから始めよ
×
kj法
×
語るなら読んでおけ
×
思考の整理学
→
エンジニアの知的生産術 反響まとめ
→
コーディングを支える技術
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
何をどう学ぶか?
×
何をどう学ぶか?2:三大入力方法
×
予期せぬ成功
×
拡大再生産
×
pycon_jp_2014_基調講演
×
灘校土曜講座2014
×
アイデアの出し方講座
×
首都大学東京情報通信特別講義2015
×
bpstudyエンジニアのための学ぶ技術
×
u理論
×
pdcaサイクル
×
クリーンランゲージ
×
tae
×
グループウェア
×
言語化を支援する技術
×
エンジニアの知的生産術
×
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
×
学び方年表
→
なぜ学び方に興味を持ったか?
→
2019年度武蔵野市寄付講座「itとルールの今・未来」
×
成蹊大学
×
武蔵野市寄付講座
×
itとルールの今・未来
×
塩澤_一洋
×
法学部
×
個別対応
×
大量生産
×
サイボウズの人事制度
×
コマンド&コントロール
×
部分的アクセス権
×
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
→
ドラフト:ITの変化が引き起こす働き方のルールの変化
→
首都大学東京_情報通信特別講義2017
×
bpstudyエンジニアのための学ぶ技術
×
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
cumot_スタートアップデザインコース_3期
→
学部生向け講義
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:31:20 PM
[Edit]