NISHIO Hirokazu
[Translate]
言葉によって道具を作る
この100年は人類史上、
言葉によって道具を作る
ことができるようになった最初の時代。
講演
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
の中でこう解説した
長い間、
言葉
を使って作られるのが
概念
、
物質
を使って作られるのが
道具
だった。
プログラミング言語の誕生によって、人類は「
言葉によって道具を作る
」という選択肢を手に入れた
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター#5c66299baff09e0000cf2f87
Tweet
Related Pages
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
概念
知識によって価値を生む装置
→
図解
×
絵と言葉の協力
×
絵
×
言葉
×
原田_泰
×
図解力アップドリル
×
図解は絵と文章の結合
→
図解は絵と言葉の協力
→
自閉
×
統合失調症
×
自閉スペクトラム症
×
自閉症スペクトラム
×
概念の変遷
×
概念
×
側面
→
「自閉」という言葉の由来と概念の変遷
→
用途
×
道具
×
目的
×
早まった一般化
×
条件付き主張の全称化
×
藁人形論法
×
目的‐手段の混同
×
誤同定→全称化カスケード
×
藁人形全称化
×
用途リスクの本体化
→
用途が間違っているのを道具のせいにする
→
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
概念
×
シフト
×
概念の時間変化
×
概念が指すものが広がっていく
×
バズワードは解像度が低い
×
技術とバズワード
×
劣化コピーが広がる
→
概念のシフト
→
造語
×
知的生産
×
有用な概念
×
有用な切り口
×
概念のハンドル
×
概念
×
切り口
×
有用
×
共有された語彙
×
概念の有用性
×
社会的証明
→
造語は知的生産ではない
→
独自の用語を造語する
×
新しい用語
×
世界の新しい切り取り方
×
概念
×
表層的
×
言葉を生み出す
×
有用
×
三島由紀夫
×
造語
×
軽薄
×
流行語
×
いままでにある言葉ではどうしても表現できない
×
ジョイス
×
フィネガンズ・ウェイク
×
柳瀬尚紀
×
翻訳はいかにすべきか
×
切実さ
→
表層的な造語
→
ハンナ・アーレント
×
人間の条件
×
労働
×
生命維持
×
生物的な必要性
×
消費されるもの
×
食料
×
仕事
×
耐久性のある人工物
×
人間の世界を形成する
×
世界
×
道具
×
芸術作品
×
活動
×
他者との相互作用
×
新しい始まり
×
natality
×
多様性
×
独自性
×
政治
×
言論活動
→
人間の活動的生活
→
仕事で使う道具
×
仕事
×
道具
→
仕事で使う道具
→
汎化行為概念の適応的獲得
×
身体能力の高いロボットは言語を作る必要がない
×
双シェマモデル_プレゼン
×
理解
×
思惟経済説
×
認知能力が高い
×
言葉が必要ない
×
認知能力
×
言葉
→
認知能力が高いと言葉が必要ない
→
実体ベースの概念
×
プロセスベースの概念
×
物のスキーム
×
流れのスキーム
×
barsalouの知覚的シンボルシステム理論
×
記号創発ロボティクス
×
知覚的シンボルシステム理論
×
経験の再活性化
×
身体性の認知
×
概念
×
🌀名詞化を無効にする
→
実体ベースの概念からプロセスベースの概念へ
→
poc
×
概念の検証
×
概念検証
×
概念
×
検証
→
Proof of Concept
→
言葉
×
意味のハンドル
×
取っ手
→
言葉は意味のハンドル
→
エンジニアの知的生産術
×
エンジニアの知的生産術_はじめに
×
エンジニアの知的生産術_参考文献
×
エンジニアの知的生産術_正誤情報
×
エンジニアの知的生産術第5刷の増刷が決定!
×
bing_aiによるエンジニアの知的生産術の解説
×
(5.2.4.6)_家族的類似性
×
「グループ編成には発想の転換が必要」加筆案
×
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
kindle化に関する意見
×
エンジニアの知的生産術_目次ダイジェスト
×
リンク化
×
エンジニアの知的生産術_この本の目的
×
エンジニアの知的生産術_知的生産とは何か/この本を読むメリット
×
エンジニアの知的生産術_プログラミングはどうやって学ぶか
×
エンジニアの知的生産術_この本の流れ
×
新たな結合
×
価値を創造
×
新結合
×
価値創造
×
学び
×
整理
×
アウトプット
×
コーディングを支える技術
×
特集_エンジニアの学び方
×
続・エンジニアの学び方
×
intellitech
×
エン知術
×
エンジニアの知的生産術 反響まとめ
→
エンジニアの知的生産術 著者公式ページ
→
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
×
claude_3_opusにまとめさせる
×
コーディングを支える技術
×
知的生産の重要性
×
エンジニアの学び方
×
エンジニアの知的生産術
×
ネットワーク的な情報表現
×
scrapbox
×
経験の言語化
×
経験の体系化
×
反響の収集
×
改善サイクル
×
フィードバックを得る機会
×
アウトプットの心理的ハードルを下げる
×
インタラクションを促進する
→
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター AIまとめ
→
言葉
×
プログラム
×
人間ではなくコンピュータが行う
→
方法が明確な処理は機械に代替される
→
概念
×
ハンドル
×
概念のハンドル
×
douglas_carl_engelbart
×
日本語と英語のハンドルの違い
×
取っ手
×
思考
×
言葉
×
エンジニアの知的生産術
×
思考の道具
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
操作
×
言語化
×
(6.2.6)_言語化のまとめ
×
engelbart
×
シンボル
×
考える
×
パターン
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
名前
×
名前をつける
×
容器
×
入れ物
×
augmenting_human_intellect:_a_conceptual_framework
×
液体が容器に入っているメタファー
×
コップ
×
鍋
→
取っ手
→
日記2023-12-01
×
道具
×
便利
×
人格
×
支配
×
お金
×
使う
×
便利な道具
→
好き好んで支配されることを選択している
→
概念
×
実証
→
概念実証
→
概念
×
思考のコストを下げる
×
組織全体の思考効率化
×
エルンスト・マッハ
×
思惟経済説
×
keichobotの文脈を整理したい(副音声解説付き)
→
概念は思考の経済性を高める道具
→
エンジニアの知的生産術 反響まとめ
×
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
×
知的生産か知識生産か
×
労せず学べる時、実は学んでない
×
「裏の努力」見えずに「天才」と叫ぶ現象
×
情報カード
×
知識の整合性
×
連続スペシャリスト
×
メモの魔力
→
エンジニアの知的生産術 反響まとめ その2
→
エンジニアの知的生産術 反響まとめ その2
×
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
×
試行錯誤の重要性と共有のすすめ
×
具体と抽象
×
リファクタリング・ウェットウェア
×
こざね
×
expertise_reversal_effect
×
価値は送り手ではなく受け手が決める
×
メタ知識
×
複利
×
コーディングを支える技術
×
イシューから始めよ
×
kj法
×
語るなら読んでおけ
×
思考の整理学
→
エンジニアの知的生産術 反響まとめ
→
ide
×
マクルーハン
×
道具
×
身体の延長
×
生きる力
×
生身
×
まずは大雑把に
×
フィードバックを得る機会
×
外界の反応から学ぶ
×
生身の人間
×
道具は身体の延長
→
手足を切り落とされて試験に臨む
→
thinking_at_the_edgeのエッジ
×
言葉
×
道が途切れる
×
新たな道
×
開拓
×
未開拓の知識を言葉にすることは新たな知識の創造と共有の鍵である
×
知識の開拓
×
未言語化から言語化へ
→
まだ言語になってない森を切り開く
→
考える
×
立川_智也
×
語の意味は語の使用
×
取っ手
×
思考
×
engelbart
×
概念
×
シンボル
×
操作
×
読書について
×
ショーペンハウアー
×
読書とは他人にものを考えてもらうこと
×
多読
×
アウトプットを焦ると劣化コピーになる
×
人間を考える
×
演題を考える
×
書いて考える
×
塩澤_一洋
×
書考
×
客体化
×
双対を考える
×
盲点カード
×
盲点
×
神託を解釈するのは人間
×
タロット
×
連想接続
×
絶縁破壊
×
プラセボ
×
アナロジー
×
メタファーの空間
×
考える=情報を別の情報と結合すること
×
気づいた
×
連想
×
2-hopリンク
→
「考える」とは何かを考えるプロセス
→
プログラマ
×
知的生産
×
知的生産か知識生産か
×
道具
×
道具の生産
×
ものづくり
×
engelbertの4分類
×
人工物
→
プログラマの知的生産の3フェーズ
→
友達
×
ドラえもん
×
道具としてのai
×
友達としてのai
×
aiは道具
×
aiは友達
×
人間とaiの境界線
×
ai
×
道具
→
ドラえもん殺し
→
名前
×
紐付け
×
曖昧
×
概念
×
再言及可能
×
細分化
×
過去の議論
×
概念の解像度
×
時を経て
×
徐々に
×
social_battery
→
名前をつけると後で紐付けできる
→
道具
×
自分の選択が不安
×
不安
×
他人の道具を否定する人
×
自分の選択に自信がない人のふるまい
→
他人の選択に口を挟みたがる人
→
思考のコスト
×
概念
×
有益な概念
×
思惟経済説
×
有益無益は個人の属性
→
概念として有益
→
アイコン記法
×
名前
×
概念
×
ハンドル
→
スタンプ記法
→
word2vecによる自然言語処理
×
距離
×
三角不等式
×
ベクトルの類似度
×
軸を潰す
×
潰す
×
無視
×
次元削減は抽象化
×
抽象化
×
特徴量の無視
×
違いを無視
×
word2vec
×
deep_learning
×
dropout
×
ニューロン
×
汎化性能
×
概念
×
類似度
×
単語の意味
×
意味の類似度
×
話が飛躍する人=ベクトル検索エンジンか?
×
連想
×
次元削減してから類似度検索
→
概念の類似度は距離ではない
→
言葉
×
抽象的
×
シンボル
×
具体的
×
感覚
×
リンク
×
意識的に切ったりつないだり
×
活版印刷
×
複製コスト
×
文字の複製コスト
×
主に文字によって伝達する
×
表現形式
×
デファクト化
×
文字によって思考する癖
×
非言語的思考の例
→
文字によって思考する癖
→
共有できない経験
×
造語
×
定義
×
概念
×
経験によって定義
×
当たり前
×
体験による基礎付け
→
共有できない経験に基づく造語
→
週記2023-01-28
×
発散と収束のリンコグラフィーでの解釈
×
kozaneba開発日記2023-02-03
×
geoguessr
×
現象学
×
現象学入門:_新しい心の科学と哲学のために
×
カントにおけるアプリオリの概念
×
ヒューム的懐疑
×
自分のペースで読む
×
拡大解釈後に見出された関係は元の概念との関係とは限らない
×
合理論
×
概念
×
cnnは分類せずに学習できている
×
形而上学
×
自信に根拠なんかないのでは
→
週記2023-02-04~2023-02-11
→
境界が曖昧
×
曖昧概念
×
曖昧
×
概念
→
概念が曖昧
→
絵の具
×
概念
×
壺に入れて混ぜてしまう
→
絵の具を混ぜるたとえ
→
表札
×
連想的雰囲気
×
抽象化しすぎるな
×
土の香りを残せ
×
概念化過程
×
フック
×
文脈
×
抽象概念
×
連想
×
連想接続
×
抽象化は善ではない
×
抽象化
×
概念化
×
概念
×
言葉の連想的意味でつながる
×
アンケート調査からのkj法が一番難しい
×
浮き草と樹木のたとえ
→
抽象化しすぎるな
→
コーディングを支える技術
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
何をどう学ぶか?
×
何をどう学ぶか?2:三大入力方法
×
予期せぬ成功
×
拡大再生産
×
pycon_jp_2014_基調講演
×
灘校土曜講座2014
×
アイデアの出し方講座
×
首都大学東京情報通信特別講義2015
×
bpstudyエンジニアのための学ぶ技術
×
u理論
×
pdcaサイクル
×
クリーンランゲージ
×
tae
×
グループウェア
×
言語化を支援する技術
×
エンジニアの知的生産術
×
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
×
学び方年表
→
なぜ学び方に興味を持ったか?
→
言葉
×
流れ
→
言葉の流れ
→
一つの概念だと思っていたものが入れ子の二つの概念
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
概念
×
境界
×
有用性
×
過剰品質
→
概念の境界を定めることの有用性
→
言葉の意味の更新
×
言葉の意味
×
更新
×
言葉
×
意味の更新
×
考える2
×
考える
→
考える3
→
言葉
×
汚染
×
文明に対する罪
→
言葉が汚染される
→
変数名
×
言葉
→
言葉は変数名
→
言葉
×
一貫
×
数学
×
scrapbox
→
言葉の一貫した使用
→
2019年度武蔵野市寄付講座「itとルールの今・未来」
×
成蹊大学
×
武蔵野市寄付講座
×
itとルールの今・未来
×
塩澤_一洋
×
法学部
×
個別対応
×
大量生産
×
サイボウズの人事制度
×
コマンド&コントロール
×
部分的アクセス権
×
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
→
ドラフト:ITの変化が引き起こす働き方のルールの変化
→
首都大学東京_情報通信特別講義2017
×
bpstudyエンジニアのための学ぶ技術
×
エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター
×
エンジニアの知的生産術と体育型授業
×
cumot_スタートアップデザインコース_3期
→
学部生向け講義
→
手段
×
道具
×
方法論
×
目的
×
現実と理想のギャップ
→
必要ない人には必要ない
→
液体
×
容器
×
メタファー
×
抽象的な概念
×
名前
×
概念
×
名前が概念に結びつく
×
ハンドル
×
概念を操作するためのハンドル
×
概念のハンドル
→
液体が容器に入っているメタファー
→
概念
×
言葉
×
図
×
名前が概念に結びつく
×
思考の結節点2019-01-21
→
図と紐付いてる概念
→
概念
×
ハンドル
×
氷山モデル
→
概念とハンドルと氷山モデル
→
概念
×
メタファー
×
メタファーによる理解
×
アナロジー
×
類推
×
連想
×
個人的経験
×
経験
×
たとえ話
×
経験を共有
×
情報伝達
×
共同化
×
制度化した言葉
×
数学
×
論理
×
定義
→
概念とメタファー
→
概念
×
ネットワーク
→
ConceptNet
→
無名
×
概念
×
無名の関数
×
ハンドル
×
名前
×
scrapbox
×
切り出し
×
リファクタリング
×
名前をつけやすい断片は良い断片
→
無名の概念
→
タスク
×
ふせん
×
川喜田二郎
×
フェーズ
×
知識
×
あなた
×
サイクル
×
読み方
×
メタファ
×
本章
×
優先順位付け
×
kj法
×
全体像
×
しくみ
×
抽象化
×
プログラミング
×
やる気
×
ピラミッド
×
ソフトウェア
×
注
×
プログラム
×
whole_mind_system
×
パターン
×
プログラミング言語
×
ボトムアップ
×
たとえ話
×
価値
×
プロセス
×
知的生産術
×
分野
×
概念
×
アウトプット
×
グループ
×
学び
×
目的
×
他人
×
言語化
×
海馬
×
情報
×
考え方
×
誰か
×
視点
×
創造性
×
書き出し法
×
速度
×
盲点
×
教科書
×
原動力
×
方法
×
アナロジー
×
表札
×
発想法
×
方法論
×
それ自体
×
抜き書き
×
incremental_reading
×
単語
×
抽象概念
×
情報収集
×
見積り
×
一覧性
×
著者
×
文章
×
意思決定
×
シナプス
×
脳内
×
インプット
×
記憶
×
ルール
×
暗黙知
×
ゴール
×
写経
×
ソースコード
×
モデル
×
仮説
×
顧客
×
コンピュータ
×
実験
×
エンジニア
×
グラデーション
×
モデル化
×
アジャイル
×
supermemo
×
速読術
×
言葉
×
自分
×
複数
×
ボトルネック
×
ラット
×
複数人
×
フィードバック
×
具体例
×
symbolic_modelling
×
書籍
×
何回か
×
コーディング
×
岩波書店
×
メリット
×
レポート
→
エンジニアの知的生産術 機械的キーワード抽出実験
→
思考
×
道具
×
知性
×
拡張
×
知性の拡張
→
思考のための道具
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:40:02 PM
[Edit]