NISHIO Hirokazu
[Translate]
知識の成長曲線は誤まったモデル
知識の成長曲線
縦軸が具体的に何であるかが明確でない
誤ったメンタルモデルなのではと思い始めている
こういう考え方は「知識」が一次元の値に対応づくという暗黙の前提を置いている
「特定の分野の知識」だけを切り出して一次元の値で計測できるかのような暗黙の前提がある。
知識の価値は知識単体では決まらない
価値は送り手ではなく受け手が決める
縦軸を価値だと考えると明らかにおかしい
縦軸は一体なんなのか?
学習曲線がS字曲線になる原理
との関係は?
Tweet
Related Pages
価値は送り手ではなく受け手が決める
学習曲線がS字曲線になる原理
知識の成長曲線
→
知識のピラミッド
×
立川_智也
×
学習曲線がS字曲線になる原理
×
概念地図を描くことでモデルを立ち上げ更新する
×
井戸端
×
社会的トリガー
×
再読
×
scrapbox
×
cosense
×
連想のストック
×
つながりの保持
×
情報を集めて並べる
×
理解
×
持ち上げ
×
kj法の累積的効果
×
立ち上がる
×
持ち上がり
×
具体と抽象の結合
×
結合
×
具体と抽象の行き来
×
抽象概念
×
具体的経験
×
根のある知識
×
浮き草と樹木のたとえ
×
具体的事実のページと抽象的概念のページがあるだけでは不足
×
具体と抽象が結合しているだけでは不足
→
常に影がある
→
日記2025-05-27
×
他人が価値を感じることに価値を見出す人
×
価値は送り手ではなく受け手が決める
×
幸せの尺度が「自分が他人にどう評価されているか」になる
×
イノベーションは計画できないが、イノベーションを生みそうな人は育てることができる
×
承認欲求
×
平均志向が最悪の環境
→
「他人が価値を感じることに価値を見出す人」について
→
s字曲線
×
新しい曲線に投資した方が得
×
学習曲線がS字曲線になる原理
×
勝者総取り環境下で知識の効用がs字
×
連続スペシャリスト
×
s字曲線の立ち上がりは指数関数的に見える
×
コンフォートゾーン
×
利用と探索のトレードオフ
→
新しいS字曲線に投資した方が得
→
エンジニアの知的生産術_反響まとめ_その2
×
エンジニアの知的生産術_ビフォー・アフター
×
試行錯誤の重要性と共有のすすめ
×
具体と抽象
×
リファクタリング・ウェットウェア
×
こざね
×
expertise_reversal_effect
×
価値は送り手ではなく受け手が決める
×
メタ知識
×
複利
×
コーディングを支える技術
×
イシューから始めよ
×
kj法
×
語るなら読んでおけ
×
思考の整理学
→
エンジニアの知的生産術 反響まとめ
→
学び
×
投資
×
s字カーブ
×
イノベーション
×
イノベーションのジレンマ
×
破壊的イノベーション
×
数理モデル
×
ポワソン分布
×
知識獲得戦略
×
学習曲線
×
知識の成長曲線
→
新しい曲線に投資した方が得
→
試行錯誤は見えにくい
×
具体と抽象
×
リファクタリング・ウェットウェア
×
こざね
×
expertise_reversal_effect
×
価値は送り手ではなく受け手が決める
×
メタ知識
×
複利
×
コーディングを支える技術
×
イシューから始めよ
×
kj法
×
語るなら読んでおけ
×
思考の整理学
→
付箋用ダイジェスト
→
ワンナイト人狼
×
立川さんコミュニケーション論
×
文字起こしcumot2018
×
同じコンテンツでも学ぶことは違う
×
知識積み上げのモデル
×
学習曲線がS字曲線になる原理
×
常に影がある
→
読む気が起きない文章
→
学習曲線がS字曲線になる原理
×
知識のピラミッド
→
知識積み上げのモデル
→
規模の経済
×
知識の成長曲線
×
知識獲得
→
継続の経済
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:50:04 PM
[Edit]