NISHIO Hirokazu[Translate]
礼儀正しいという評判を得る
敵対するものに対して無礼な態度を取らないこと
相手が無礼であっても、怒って同じように無礼に接してはいけない
第三者はどちらが先かなど気にしない
「二人の無礼な人がいる」と認識されて損



礼儀正しいという評判を得る
cxviii
礼儀正しいという評判を得る。

礼儀正しいという評判を身につけなさい;それだけで好かれるのだから。礼儀正しさは文化の主成分である。一種の魔術であり、無礼な態度が彼らの嫌気や反発を得るのと同様に、確実に万人の注目を集める。この後者がプライドから生じているならば忌まわしいことであり、悪い飼育から生じているならば卑しいことである。礼儀は少なすぎるより多すぎる方がよい。ただし、不公平に陥る万人に同じでないことが条件である。敵対する者同士の間では、勇気の証として、特に礼儀が必要である。費用はほとんどかからず、大いに役立つ。名誉を与える者はみな名誉を受ける。礼儀と名誉にはこのような利点があり、それらを他人に示す者の手元に残るのである。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]