NISHIO Hirokazu[Translate]
空気を読む機能が通常時OFF
あるゲームの感想
>このゲームが楽しいと感じられたなら、それはプレイヤー全員が空気を読むのに長けた、良プレイヤーだったということの証左なのです。
>自分がいかに良心的なプレイヤーに囲まれてマダミスをしているのかを痛感できる作品でした。

T: この感想面白いですw

N: 西尾は西尾は実は空気読める説の傍証だw
空気読まずに主人公を選んだけどな!
補足: 「主人公と同じ名前なので気になっててこのゲームをしたかった」と言っている参加者がいること(A)を頭で理解した上で、その参加者がキャラ選択において主人公を選ぶことを予見せず、自分がやりたいからと言う理由で選択した。
なお選択がぶつかったのを観測してから(A)を元に「ならばその参加者が主人公をやる方がいいな」と判断して譲った

T: それはそう!

N: わかった
空気を読むことが求められている」と理解すれば読めるが、通常時デフォルトでは「空気を読まないモード」に設定されてる
納得感のある解釈だ

T: そう聞くと案外普通ですね
普通というか「うん、そうだよね」という感じ

N: だよね

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]