窃盗努力
2024-05-27
2024-03-23に一連のツイートを見て心に引っかかった。
時間が経って自分の中で整理された
整理すると一旦「窃盗」と「努力」の言葉が消える
世の中にはリソースを発生させる活動とリソースを移動させる活動がある
リソースを移動させる活動は移動元でのリソースの減少を伴う
移動元のリソースの所有者が自分でない場合
説得してリソースを出すことが自分にとって有益だと感じさせる
気づかれないように取る
のどちらかになる
後者を「窃盗」というメタファーで表現している
前者も「説得」「感じさせる」とはなんであるかを考えると「詐欺」のメタファーで表現されそう
元投稿ではこの概念を区別していない
活動にはコストが掛かる
これが「努力」というメタファーで表現されている
例えばAさんからBさんがある品を3000円で買って、それをCさんに5000円で売ることによって、2000円の利益を出し、そこからその活動をしている自分Bの生活費を捻出する
これを
商売の基本と表現することがあるが、CさんがAさんの商品を知って直接4000円で注文できるなら必要ない行為
システムの不備を使ってAとCから窃盗を行っているという解釈は可能
実際、システムが発展することで仕事が苦しくなったりする
システムが発展して窃盗がしにくくなってコストに比べた利益が少なくなっていくことを「努力しているのに報われない」と表現している
人類史において、初期にはシステムが存在しなかった
人間がこの種の活動をすることによって「人間によるシステム」が発生した、それが市場
この活動に従事している人があまりに多いので「倫理的に好ましくない」と主張することが困難に陥ってる
そこにあえて「窃盗」という非合法活動のメタファーを使ってるところが面白い
品物の移動に限らずもっと広い「窃盗努力」がある
例えば、きれいにする必要のないスライドを綺麗に作ることは窃盗努力な感じがある
分類する必要のないものを適当な(思いつきの)分類基準で分類することも窃盗努力な気がする
なんでそう感じるのだろう
本質的に価値創造してるかどうかを考えずに仕事してるポーズを取る行動だから?
2024-03-23
一連のツイートを見て心に引っかかったがうまく言葉にできないのでClaudeに整理させた
> この二つを省みるだけでよいのである( 'Θ' )」

この一連のツイートでは、「窃盗努力」という興味深い概念が提示されています。要約すると以下のようになります。
多くの人々は、他者から何かを奪ったり、自分の利益を不当に増やそうとする「窃盗努力」を行っている。
しかし、窃盗によってリソースが増えることはなく、それは本質的に
無駄な努力である。
一方、自ら
生産活動を行っている人にとって、窃盗は不要である。生産者は交渉する必要もなく、自分に有利な条件を提示するだけでよい。
生産者は、成果物の情報を十分に提供し、購買者が理解できるように説明することが重要である。
窃盗努力の例には、不要なものを売りつける、価値のないものを作る、怠慢、自己アピールなどがある。
自分の努力が報われないと感じたら、それが窃盗努力なのかどうかを省みることが重要である。
この概念は、社会における生産的な努力と非生産的な努力を区別し、真の価値創造に焦点を当てることの重要性を示唆しています。ただし、現実社会においては、生産者と非生産者の区別は必ずしも明確ではなく、また、交渉やコミュニケーションも重要な役割を果たしていると考えられます。この概念は示唆に富んでいますが、現実への適用には慎重な検討が必要でしょう。

「実際の価値よりも高く売ろう」というタイプの交渉が必要ないと言いたいのだと思う。生産し、成果物の情報を購買者が理解できるように説明し、理解して価値を見出した人が払う対価が十分なら交渉はいらないよね。
raw log
> 生産者からすると『交渉』というものも本質的には存在しない
> 交渉しなくても生きていけるので、自らの都合のよい条件を提示するだけでよい
> 生産者は成果物の情報を十分に提供する必要がある
> 購買者が成果物を十分に理解できるように噛み砕いて説明している
> 逆にそれをしないのは窃盗活動であり、高度な窃盗スキルが必要になってしまう。
> ほとんどの人間は窃盗社会の中で窃盗者として暮らすことに慣れてしまっているので
> 窃盗者は窃盗のできない環境では生きていけないのです( 'Θ' )」
> 窃盗なしで自身の生産だけで食っていける『真の生産者』を見つけなければならない
> 『真の生産者』がどデカい利益を得られる特殊な環境を実現できる
> 他の環境とは違い、身内に窃盗されないのだから当然ではある( 'Θ' )
> 「弊社の成長の遅延」は我々が窃盗に勤しんで無駄にした労力に比例している( 'Θ' )
> 自分の活動が無力な窃盗努力である事に即座に気付けることが大切
> ・相手にとっての価値を理解せずに行う全ての営為
> 無窃盗社会では最終的に提供した価値の対価しか受け取れないので全部無駄( 'Θ' )」
> この二つを省みるだけでよいのである( 'Θ' )」