NISHIO Hirokazu[Translate]
第二の冷戦
o3
1991年の冷戦終結から約30年続いた「単極的で低強度の対立‐協調混在期(広義の“戦間期”)」は、AIを巡る米中の戦略競争とAI兵器の実戦投入によって終焉しつつある──という議論は事実面で一定の根拠を持つ。ただし、それを「第二の冷戦」とまで呼ぶことには、①歴史類推の乱用、②AI技術の相互依存性の過小評価、③レトリックが自己実現的に対立を煽る危険、といった批判も強い。以下では①戦間期概念の変遷、②AIが地政学を再構築している具体例、③「AI冷戦」論の論拠と反論を整理し、最後に展望を示す。

まとめ
①大国間直接対立の復活
②技術・経済・軍事の三位一体的競争
③競争を正当化する物語の普及
「第二の冷戦」フレーズは状況を単純化し、協力の余地を閉ざす副作用も大きい。冷戦史のアナロジーを用いるなら、その功罪を見極めつつ、AI特有の相互依存と多国間ルール形成の可能性を並行して論じる必要がある。



関連

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]