NISHIO Hirokazu[Translate]
要素の訪問順を変える
要素の訪問順を変える

事例
元の構造は対称だったのに、それを一次元の文章として表示する過程で流れが生まれていた
Kozaneba上で整理してもう一度一次元の文章にした時、流れはこう変わった

こういう文章の細部を捨てた二次元の図解で表現すると、多分誰の目にも「流れの作り方が2通りある、どっちを選んでもいい」とわかりやすくなる
文章の細部を見ている状態だとそれに気づきにくい
僕もこの事例の文章をいじりはじめた時には気づいてなかった
刻んでKozaneba上に配置してなるほどなとなった

俯瞰して「今回の出来事は要するにこういう構図だったのだ」と認識されたのはそれから2日経ってからだった

余談
流れが二通りある
思いついたので面白がって描いてみただけであって深い意味はないw

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]