NISHIO Hirokazu[Translate]
買い物カゴ投票
>TAKAHIRO3IURA WWFによる、未来を選ぶ『買い物カゴ投票』 やってます。
>
> 買い物カゴの返却で、2択の問いに回答する仕組み。消費者が簡単に意思表示できる。ナッジ型のコミュニケーションによる、新しい社会参加の方法。 控えめにいっても天才じゃない?
>
> コープ葛飾白鳥店にて実施中!!
>

>enjoy_pancake たぶん最初にnoを多くしてたら、noが勝つかもね。現在の得票数が見えない形で実施してみてほしい。

>moriwo1029 ノントレーポイントにメリットだけが書いてあるからそっちに誘導されるよなー。

>zeron_VTyube トレーって外部からの衝撃を受けづらいとかで衛生面に強いってメリットがあるだろ
> そういう片方のメリット表示だけじゃなくちゃんと両方のメリット&デメリット表示をしなけりゃ公平な投票とは言えない
> この手で決めるとスーパー袋と同じ未来たどるぞ

>kaisedoa こんなことせずに、実際に半々で売ればいい。
> この投票のように7対3とかで売ってもいいけど、先に欠品するのはトレーありだと思う。
> 見栄え、鮮度保持、清潔感、ドリップ対策の面で合理的だから投票と購買行動の差は出る。
> なんなら環境
>
> 私が間違ってるかもなので、ノントレー販売報告待ってます。

>sister_higann 圧倒的にYESが多かったとしても数票のNOが入っていれば『従来のトレー包装を望む声もある』とか言ってトレー包装を維持するのが日本

>mjm_sn これはナッジなのでしょうか?
> 自ら選択行動しているため、無意識に行動変容を促すナッジとはまた違うように思いますが、、
> どちらかといえば、仕掛け学に近いのかなと感じました。

>jmutktwu 片方のメリットのみを表示して、しかも他人に見られている状況下で投票させるのはフェアじゃない。
> 他者の目を気にして(自らの意思に関係なく)エコな方に投票してしまうことは容易に想像できる。

>MouMou_0110 どっちでもいい人は多い方に置きそう
> バイアスかかってる気がする

>fWbDVRdrjKKzsY1 同調圧力ありそう

リプライ欄がそう思うのかと逆に興味深い
「フェアな投票じゃない」とか
フェアな投票をする気などないだろ
「一部のトレーを変更していいですか?」に「Yes」が圧倒的であったことを可視化することによって、今後実際に一部のトレーを変更したときに、唐突な変更ではなく自分が意思決定に関与した感を出して納得させるのが目的だと思った

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]