NISHIO Hirokazu[Translate]
週記の切り替え
2024-01-11
日記よりも大きな単位(およそ週)の振り返りページをローテートすること
特に何もなければ土日に行われる
機械的に行わないのは、しばしば「土日にイベントがあり忙しい」から
週記の切り替えを忘れるということ自体が精神状態バロメーター


2025-10-26
今の方法を言語化しておく
この方法が良いというわけではないが、この形に収束して、特に問題なく長期間回っている
新しい週記のページは 週記2025-10-12~ のようになっている
2025-10-26に「よし切り替えよう」となったタイミングで 週記2025-10-12~2025-10-26 にリネームする
Cosenseはページをリネームしたときにそこへのリンクを更新してくれるから便利
ちなみにCtrl-Tで 2025-10-26 って入るようにしてる
新しいページ 週記2025-10-26~ を作って、そこへのリンクを 週記2025-10-12~2025-10-26 に置く
Cosenseの場合、これは 週記2025-10-12~2025-10-26 週記2025-10-26~ って書いて、複数行選択して「新しいページを作成」すれば相互リンクされた形で生成されるので便利
区間は 2025-10-26 でオーバーラップする
だって0:00に切り替えてるわけじゃないんだからそれが正しいでしょ?
2025-10-26 の出来事のうち切り替えタイミングより後のことは新しいページに書かれる
なので 2025-10-12~2025-10-26 の期間の振り返りも 週記2025-10-26~ に書かれる
これは説明なしに読んだ人は混乱するかもしれないが、まあ読ませるために書いてるんじゃなくて僕が僕のために書いてるメモを読むことができてるだけなので、配慮しない

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]