NISHIO Hirokazu
[Translate]
違う話
人間は「それとこれとは違う話だ」という反応をすることがある
「XとYとは違う話である」というとき「違う」の定義が不明瞭である
素朴に考えるとXを一言一句コピーしたものがYである場合を除いて、この両者は「違う」
この場合は「違う」が自明なので、「違う」と指摘することの情報量がない
話者が情報量ゼロの発言をしているか、話者が「違う」に関してなんらかの特殊な定義をしているかのどちらか
→建設的な議論にするには話者が「違う」をどういう意味で使っているのか確認する必要がある
関連
「同じ」と「違う」は両立する
Tweet
Related Pages
「同じ」と「違う」は両立する
→
盲点
×
triz
×
トップダウンとボトムアップ
×
盲点カード候補
×
まだ絵のない盲点カード
×
失敗確率が高いが平均的に良い
×
バラツキが多い方がよいとき
×
円であるという思い込み
×
量が減らなくても割合は減る
×
直交しない2軸
×
湖にコップ一杯の水を入れる
×
インタラクションの属性
×
対立しているものを分割する
×
上が単一という思い込み
×
バーベル
×
解が一つとは限らない
×
大きな石だけが水面から顔を出す
×
トートバッグ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズを盲点カードに追加するかどうか?
×
無味乾燥
×
(6.3.1.1)_誰が顧客かわからなければ、何が品質かもわからない
×
用途が明確になってからふるいわけ
×
ネットワーク構造
×
ツリーとリゾーム
×
知識のツリーではなく知識のリゾーム
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
家族的類似性
×
妥協の方法は複数ある
×
良いものを移動させる
×
要素ではなく集合
×
集合ではなく軸
×
対立は一つだけではない
×
描きやすい絵のバイアス
×
最速のコースは最速ではない
×
片方向ではなく両方向
×
観測範囲の問題
×
誤った二分法
×
無味乾燥ページ
×
効果の有無
×
「なぜ」は曖昧
×
大小関係が存在しない
×
次元の呪い
×
イコールでないものを同一視し、差の拡大によって同一視できなくなる
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
自分を自分の一部に使う
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
無の場所
×
同じものに属する違うもの
×
対称性
×
黄金比
×
陰陽太極図
×
弁証法
×
2015
×
螺旋階段
×
逆に進むがゴールは同じ
×
一つでも二つでもある
×
降りるために登らなければならない
×
別の世界で解決する
×
「同じ」と「違う」は両立する
→
盲点カード
→
大きさがあるのでは?
×
逆に進むがゴールは同じ
×
「同じ」と「違う」は両立する
×
テセウスの船
×
盲点カード
×
意見クラスタが1つ≠みんな同じ意見
→
同じものに属する違うもの
→
同じ
×
似ている
×
違い
×
考え方
×
似ている→違いは?
×
「同じ」と「違う」は両立する
×
同一視
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
「同じ」と「似ている」の違い
×
イコールだと思い込んでいた集合
×
他者の視点で盲点に気付く事例
×
他人
×
質問
×
盲点
×
インテグレーティブシンキング
×
インテグレーティブ・シンキング
→
同じ→違いは?
→
同じ→違いは?
×
他者の視点で盲点に気付く事例
×
イコールだと思い込んでいた集合
×
「同じ」と「違う」は両立する
×
「同じ」と「似ている」の違い
×
綜合
×
scrapbox活用事例
→
Scrapbox上で3年越しの綜合が起きた事例
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 1:57:52 PM
[Edit]