NISHIO Hirokazu
[Translate]
間主観を育てる
間主観
を育てる必要がある
世の中に最初から面白い話ができる相手が存在してそれを刈り取るのではなく、やりとりをしているうちに面白い話ができる相手に育つ
相手「が」育ったのではない
共通言語ができることによる
二人の間に育つもの
男女問わない話
男女の話にすると「いい結婚相手がいない」
あなたにとっていい結婚相手の状態の人が落ちてて拾うのではない
自分が育てる
これも、相手「を」変えるのではなく、間に関係性を生み出す
こういう関係の人は何十人も作る必要はないが数人はいた方がよい
人生の幸福度を高めるために
Tweet
Related Pages
多人数と議論する仕組み
→
主語が大きい
×
会社さん
×
間主観
→
話が合わない上司は会社が主語
→
論理的思考とは何か
×
間主観
×
共同体
×
主観
×
会社さん
×
共同体の主観
×
世間の目
×
社会は許さない
×
擬人化
×
独立した人格
×
価値観
×
圧力
×
同調圧力
×
人の集団を一人と捉えるバグ
→
間主観=共同体の主観=「会社さん」
→
シンボルと意味の対応の図
×
ちゃんと主観
×
間主観
×
dwell-think
×
制度化した言葉
×
共同化
×
共通言語
×
フェルトセンスとシンボルの図
×
体験過程と意味の創造
×
シンボル空間
×
6と9
×
円でも四角でもない
→
共通の言葉が作られる
→
民主主義
×
フェイクニュース
×
間主観
×
合意形成
×
真実の共有
×
現実の共有
×
真実
×
ポスト真実
×
「より多くの意見を認める」と「すべての意見を認める」は違う
×
遅いシステムの移行先としてのdapps
×
スパラクーア
×
刺激洪水
×
思索
×
書き留め
×
熱意を破壊する行為には社会的ペナルティを与えた方が良い
×
新大陸が発見されても全員は移住しない
×
日記2023-05-13
×
日記2023-05-15
×
日記2023-02-03
×
日記2022-05-14
→
日記2023-05-14
→
コミュ力
×
間主観
×
同意
×
間主観性
×
言語能力
×
事実共有
×
情報共有
×
言語化
×
中山_心太
×
客観
×
ドレスの色問題
×
事実確認的と行為遂行的
→
コミュ力と間主観性
→
選択肢
×
解釈
×
事後的
×
循環参照
×
強化学習
×
間主観
→
有用
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:09:39 PM
[Edit]