NISHIO Hirokazu[Translate]
飾り立てた文章より、誰かの行動を変える文章を書け
>o3要点を一行で言えば、「飾り立てた空疎な文章より、1 ページでも誰かの行動を変える文章を書け」 ということですね。

お風呂で考えたことをダラダラ音声入力したものをo3に投げたらこうなった

原文
十分な中身が存在しないが、
中身があるかのように演出したい
価値があるかのように認識させたい
価値がない文章なのに
そのような時に
勲章
書いているのがいかにすごい人間であるか
いかに他の人がしてない経験をしているであるか
難しい学術的な言葉を使って「わしはこんな言葉を知っているんだ、すごいだろう」
そういう勲章のたくさん入った文章
中身の密度の高い文章は制限されたページ数を超えてしまう分量のコンテンツがあるのを削って、圧縮して詰め込んでいる。
一方で、中身のない人が水増しをしてページ数を増やす。
本質的に価値につながらないものを生産している事は生産ではない。
役に立たない価値のない文章を苦労して紡ぎ出してページ数を埋めたとしてもそれは生産ではない。
100,000人が本を読んでたった1%でも「この本のおかげで自分の人生は良い方向に変わった」と感じてくれるような文章を書くことができれば1000人の人生をより良くすることができたことになる。
これは人類の文明に対する大きなコントリビューションである。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]