NISHIO Hirokazu
[Translate]
世界は自分を称賛すべきだという妄想
有能な若者
に
勲章
を与えると、多くの場合はその勲章によって
有能
さを発揮しやすくなり、
社会にとって有益
である。だからそういうことが行われる。
しかし「自分は
天才
だ」「世界は自分を
称賛
すべきだ」という
妄想
に取り憑かれてしまう人が出る。これはレアな出来事ではなく、何度も観測されている。
この問題の解決方法はまだ明確にはなってない。「勲章を与えることをやめる」ではない。なぜなら人材育成事業やコンテストだけでなく「いい大学」「いい進学校」「いい研究室」「いい会社」などもこの種の妄想の供給源だからだ。それらを全部潰すことは余程の
悪平等
社会を作らないかぎり実現できない。
関連
頂きは一つではない
Tweet
Related Pages
若き日の小さな勲章が大きな呪いになる
自分が背負わなかったリスクを他人に背負わせてはいけない
悪平等
→
民主主義
×
自由
×
平等
×
悪平等
×
プロパガンダ
×
プロパガンダの本来の意味
→
判断と密結合な概念
→
政党独立性
×
悪平等
×
独立性
×
日記2025-06-17
×
日記2025-06-19
×
日記2025-03-10
×
日記2024-06-18
→
日記2025-06-18
→
勲章
×
飾り立てた文章
×
長ったらしい文章
×
ケレンミ
×
水増し
×
文明に対する貢献
→
飾り立てた文章より、誰かの行動を変える文章を書け
→
天才
×
秀才
×
凡人
×
イノベーション
×
軸
×
kpi
×
誤ったkpi設定
×
親和欲求
×
達成欲求
×
平均志向
×
価値観軸
×
共有された価値観軸で最適化
×
心理的安全性とvein
×
空気と戦う
→
天才を殺す凡人
→
ガチでやる気パーソン
×
存在感
×
悪平等
×
平等
×
良い格差の拡大
→
少ない方に揃える平等
→
勲章
×
資産
×
関係特殊資産
→
実績
→
勲章
×
若き日の小さな勲章が大きな呪いになる
→
勲章に価値を感じない
→
早熟
×
天才
×
ギフテッド
×
晩成
→
早熟な子の大多数は天才ではない
→
身銭を切ってやってる人には勝てない
×
身銭を切る
×
身銭を切ってない奴は無視していい
×
努力
×
夢中
×
金と時間の身銭
×
身銭を切ってる人は強い
×
孔子
×
天才は努力する者に勝てない
×
天才
×
努力する者は楽しむ者には勝てない
×
楽しむ者
×
楽しむ
→
努力は夢中に勝てない
→
持続可能な開発目標
×
sdgs
×
no_one_will_be_left_behind
×
一時的に取り残される
×
取り残され続ける人
×
悪平等
→
誰一人取り残さない
→
天才
×
テックラッシュ
→
ユナボマー
→
命の価値
×
敗者の戦略
×
弱者の戦略
×
有能な若者
×
有能
×
弱者
×
有能な自分は既存勢力に勝てる
→
「敗者の戦略」と「弱者の戦略」の区別
→
妄想
×
思考する手
×
アイデアのつくり方
×
暦本_純一
×
クレーム
×
下手に言語化しない
×
切花
→
妄想する頭 思考する手
→
妄想
×
発展
×
連想による発展
→
妄想による発展
→
エンジニアの知的生産術_反響まとめ_その2
×
裏の努力
×
天才
×
成功
×
試行錯誤
→
「裏の努力」見えずに「天才」と叫ぶ現象
→
コミュニティ活動
×
集団的自由意志
×
経済システム
×
集団意思
×
アテンション
×
称賛
×
通貨
→
コミュニティ活動と集団的自由意志
→
成果
×
狂人
×
天才
→
成果を出した狂人が天才と呼ばれる
→
勲章
×
見栄えの良いレッテル
×
見栄えが良い
×
レッテル貼り
×
人に雑なレッテルを貼る
×
抵抗
×
自分の価値
×
自分の価値は自分でアウトプット
×
ブランドに乗っかっているのは恥ずかしいこと
×
自分という存在の自分にとっての価値はありとあらゆるものより高い
→
自己紹介について
→
天才
×
成功
×
保証
×
幸福
×
評価
×
逆相関
×
天才を殺す凡人
×
少数派の意見
×
多数派
×
同調圧力
×
同じであること
×
アーリーアダプターは少数派
×
ファーストペンギンは孤独
×
平均志向が最悪の環境
→
天才であることは成功を保証しない
→
天才
×
曖昧
×
凡人
×
異質
×
レッテル
×
隔離
×
自尊心
×
天才を殺す凡人
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
ある種の賢さ
×
賢さ
×
iq
×
メタゲーム力
×
学びのサイクル
×
学びのサイクル(旧)
×
見た目が綺麗にまとまってるものは疑わしい
→
ある天才の観察と考察
→
天才
×
異常者
×
多数派
×
少数派
×
価値観
×
奇人
→
天才は異常者
→
天才ハラスメント
×
雑なレッテル
×
レッテル貼り
×
天才
×
レッテル
×
最年少を使い捨てるメディア
×
個人として重視されてる感覚
×
優秀な人
→
人に雑なレッテルを貼る
→
未来
×
わからない
×
天才
×
詐欺師
×
未来を予測する最良の方法は、それを発明することだ
×
「わからない」と言うことが怖い
×
エンジニアの知的生産術
×
見つける力は10年後も必要か?
→
未来はわからない
→
メンバーシップ型雇用
×
ポテンシャル
×
格差
×
悪平等
→
格差拡大ではなく今までが悪平等
→
天才
×
強い人
×
超人
×
弱さ
×
年齢による権威勾配
×
下からの突き上げ
×
弱い天才の集団
×
最年少を使い捨てるメディア
→
弱い天才
→
川口_耕介
×
頂きは一つではない
×
山は複数ある
×
少数の頭のいい人と多数の頭の悪い人
→
頂上は狭い
→
灘2021講演準備
×
灘2021参考資料
×
灘2021質疑
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
技の水脈、人の山脈
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
選択肢の量と意思決定の質
×
どの国が今日の世界経済を牽引しているか
×
頂きは一つではない
×
採択の裏には倍の不採択がある
×
試行錯誤は見えにくい
→
灘校土曜講座2021
→
天才
×
paul_graham
×
年齢に伴う失速
×
無責任
×
自我の肥大
×
老害化
→
天才のバスチケット理論
→
天才
×
嫉妬
×
失敗
×
恐怖
×
自力で前に進む力
×
呪詛
×
誤った二分法
×
創造性は生得的か
→
子供を天才と呼ぶこと
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:23:20 PM
[Edit]