NISHIO Hirokazu
[Translate]
高速な民意フィードバック
民意の
アップロード速度
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
ブロードバンド
Tweet
Related Pages
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
落選運動
→
audrey_tang
×
選挙
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
democracy_needs_to_evolve_into_a_real-time_system
×
bandwidth
→
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
→
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
if文から機械学習への道
×
どんどん複雑な条件分岐になっていく
×
教師あり学習
×
ロジスティック回帰
×
決定木
×
家族的類似性
×
東洋人はロジスティック回帰で西洋人は決定木
×
ルールベースパラダイムが重み付き和パラダイムに負けたエポック
×
vibe_coding
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
captcha
×
人間でないユーザ
×
認知戦
×
輿論戦
×
法は社会のos
×
九電玄海原発、ドローン侵入か
×
ウクライナ向け「ストライクキット」3.3万台供給
×
共有地の悲劇
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
×
大きな政府と小さな政府
×
「大きな政府/小さな政府」は誤った二項対立
×
オストロム
×
公共財
×
共有資源
×
cpr
×
common-pool_resource
×
connections_between_indivisuals_as_first-class_objects
×
intersecting_group
×
新しいものは登場前にその価値を見積もることができない
×
ブロードリスニング
×
ai_objectives_institute
×
talk_to_the_city
×
デジタル民主主義2030
×
広聴ai
×
ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例
×
日本維新の会のブロードリスニング事例
×
polis
×
既存のsnsは個人に注目させるが、polisは個人ではなく集団に注目させる
×
citizens_foundation
×
your_priorities
×
リプライさせない仕組み
×
別席調停
×
左派がよい主張をしているなら、右派がやるべきことは同じくらいよい主張であり、戦うことではありません
×
いどばたシステム
×
bitcoinはお金、ethereumはコンピュータ
×
中央集権の3つの軸
×
polymarket
×
1人1票
×
quadratic_voting
×
quadratic_funding
×
vitalik_buterin
×
gitcoin_grants
×
retroactive_public_goods_funding
×
futarchy
×
an_introduction_to_futarchy
×
幅がある
→
社会を人間による計算として考える
→
情報処理
×
新時代の道具,_chatgpt:14_の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
chatgptに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
aiの住んでるscrapbox
×
ai質問箱uiについて考える
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
PluralityとPolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
chatgptについてのコラムの準備
×
chatgptについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
帯域幅
×
帯域
×
bandwidth
×
通信路容量
×
ブロードバンド
×
高帯域幅
→
バンド幅
→
民主主義
×
政治家はネコになる
×
成田_悠輔
×
22世紀の民主主義
×
ブロードリスニング
×
全自動無意識民主主義
×
若者はマイノリティ
×
一万人の選挙遊牧民
×
遊牧民
×
自由私立都市
×
シュンペーター
×
競争性
×
ヨーゼフ・シュンペーター
×
民主主義といえば選挙であるという思い込み
×
多元性
×
旧国家が競争を通じて新国家に脅される競争性
×
選挙なしの民主主義
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
birdwatch
×
アンサンブル学習
×
直接民主主義
×
意識的選挙民主主義
×
判断コスト
×
無意識データ民主主義
→
22世紀の民主主義
→
サイボウズラボ勉強会
×
plurality_tokyo
×
plurality
×
ブロードリスニング
×
polis
×
PluralityとPolis勉強会
×
polis勉強会
×
plurality_seoul
×
audrey_tang
×
gisele_chou
×
talk_to_the_city
×
ai_objectives_institute
×
deger_turan
×
aiと著作権に関するパブリックコメント
×
安野たかひろ氏が東京都知事選に出馬へ
×
マイナンバーカード
×
直接投票
×
オープンソース
×
デジタル公共財
×
人間増強
×
知的生産性の向上
×
都知事選でtalk_to_the_cityをする
×
tokyoai
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
手書きの図
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
台湾の同性婚は親族にならない
×
vtaiwan
×
オープンガバメント
×
デジタル民主主義
×
透明性
×
参加型民主主義
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
モデレーション
×
polisのモデレーション
×
aoiのtttcページにaudrey_tangのコメントがある
×
集団的議論
×
集団的意思決定
×
peter_eckersley
×
electronic_frontier_foundation
×
let's_encrypt
×
certbot
×
privacy_badger
×
brittney_gallagher
×
talk_to_the_cityでplurality本の内容を可視化
×
bertopic
×
bertopic:_neural_topic_modeling_with_a_class-based_tf-idf
×
umap
×
hdbscan
×
mashbean
×
初探_polis_2.0:邁向關鍵評論網絡
×
熟議
×
レジリエンス
×
双方向的マスコミュニケーション
×
国民ラジオ
×
一方向的マスコミュニケーション
×
聞く姿勢
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
雪玉
×
polis_2.0
×
発想法
×
川喜田二郎
×
kj法
×
凝集型階層的クラスタリング
×
u理論
→
Talk to the City勉強会
→
tokyoai
×
安野たかひろ
×
ネット選挙活動
×
デジタル民主主義
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
無所属候補
×
code_for_japan
×
日記2024-06-10
×
日記2024-06-12
×
日記2024-03-03
×
日記2023-06-11
→
日記2024-06-11
→
サイボウズラボ勉強会
×
⿻數位_plurality
×
PluralityとPolis勉強会
×
quadratic_votingとplural_management勉強会
×
⿻plurality_assistant
×
claude_3_opus
×
fractalreader
×
gpt-4
×
ひまわり学生運動
×
2021年アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件
×
ドナルド・トランプ
×
g0v
×
フォーク
×
ハイコンテクスト
×
ハイコンテキスト
×
ブロードバンド
×
ターン制コミュニケーション
×
非言語的
×
インタラクション
×
受注生産
×
erc-20
×
network_state
×
資本統制
×
ゲーミフィケーション
×
エデュテイメント
×
トークンエコノミー
×
dework
×
verifiable_credentials
×
ジョン・デューイ
×
the_public_and_its_problems
×
アメリカで内戦が起こると考える人が多数派
×
生きた文書
×
死んだテキストを置く倉庫にしない
×
プルリクエスト
×
「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ
×
マッチングファンド
×
20%ルール
×
サイボウズ・ラボ
→
Plurality勉強会1
→
quadratic_voting
×
glen_weyl
×
ハンナ・アーレント
×
政治からの自由は最も偉大な自由の一つ
×
民主主義
×
多様性
×
一人一票
×
興味のないテーマへの投票を強制されない自由
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
紙と箱の投票
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
興味があろうがなかろうが一人一票
×
ラディカル・マーケット
×
投票権を貯める
×
qvではボイスクレジットの継続価値を仮定している
×
qvは妥協の問題を解決する
→
QVは投票しないことに意味のあるメカニズム
→
二つの政治体制の物語
×
選挙
×
世論調査
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
→
A tale of two political systems
→
plurality
×
polis
×
サイボウズラボ勉強会
×
階層組織
×
llmがもたらす組織構造の変化
×
ダンバー数
×
国民ラジオ
×
松下幸之助
×
サイロ化
×
llm
×
audrey_tang
×
ブロードリスニング
×
人間の増強
×
知識社会は上司と部下の社会ではない
×
階層的な組織よりも水平的な組織の方が容易になる
×
統治構造
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
vtaiwan
×
チームワークあふれる社会を創る
×
技術は中立
×
善用
×
悪用
×
パノプティコン
×
監視
×
社会信用システム
×
フェイクニュース
×
画像認識
×
雨傘運動
×
シンギュラリティ
×
broad_listening
×
decentralized_id
×
quadratic_funding
×
retroactive_funding
×
ソーシャルインパクトボンド
×
quadratic_voting
×
decentralized_identifiers
×
gitcoin_passport
×
worldcoin
×
web3はオワコン
×
終わったように見えるのは流行の上振れしか見えてないから
×
共感
×
異文化理解力
×
意思決定
×
合意形成
×
空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要
×
human_augmentation
×
when_we_hear_“the_singularity_is_near”,_let_us_remember:_the_plurality_is_here
×
roulette_wheel_selection
×
t-sne
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
polis勉強会
×
都市国家
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
紙と箱による民主主義
×
デジタル投票
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
シルバー民主主義
×
一人一票
×
論点のブレインストーミング
→
PluralityとPolis勉強会
→
democratic_inputs_to_ai
×
熟議
×
代議制
×
議会制民主主義
×
自分の声が届いていると感じること
×
自分の声
×
真っ向から意見が対立しても合意できる
×
PluralityとPolis勉強会
×
アップロード速度
×
平等な個人による参加と責任のシステム
×
諦め
×
諦感
×
無力感
×
前提知識を踏まえていない
×
意見を投げる前に学ぶことが必要
×
学びが足りていない
×
前提知識の共有
×
民主主義
×
議会制
×
民主制
×
共和制
→
民主的プロセス
→
ブロードバンド
×
人権
×
ライブストリーミング
×
plurality_tokyo_keynote_from_audrey_tang
→
ブロードバンドは人権
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:47:21 PM
[Edit]