NISHIO Hirokazu[Translate]
2018-10-09
何か新しいものが生まれそうな気がするがまだ明確でない
機械も人間と同じように「将来の復習のためのまとめ」を出力しながら学んだ方が良いのではないか
ページからページへのリンクの属性は、CBOWなら周辺語の分布ということになる
リンク先の空ページは、その周辺語の分布の集合である
今ローカルのファイルシステムに吐いてあるものはページごとのテキストと、そのテキストの中のキーワード
ページごとのテキストの丸ごとの引き写しは死んだ文章
原本はファイルシステムにあるから書かなくても良いとも言えるし、
Scrapboxを知識の表現形式とするなら「死んだ文章が置かれることもあるよね」となる
丸覚えしない
書くことによって覚えない
キーワードをブラケティングすればそれはネットワークになる
人間が見るのではなく機械がそれを復習するとするなら、それはどういうものか
興味に基づいてリンクを選択して辿る
辞書を引く
説明文のうちの、興味を持った単語でまた辞書を引く
Wikipediaをみて冒頭の文章を引用したりする
蒸留
分類モデルにおける確率出力を教師として再学習
自然言語で蒸留

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]