NISHIO Hirokazu[Translate]
2020年4月の日記

>ヘッドセットとか買うべきかなぁ

バーチャル背景
大英博物館
いろいろなところが背景を配り始めた


4/3
>Zoomを使ってるだけでWindowsのパスワードが盗まれるかのような風説、明らかに事実に反するデマだし、いたずらに不安を煽るという点でも良くない

> 2019年の累計滞在時間を100とした時、2020年で最も累計滞在場所が減少していたのは30代で16。それに対し昨年より累計滞在時間が上昇していたのは60代で107。 年齢の高い方が長時間滞在している傾向です。

4/5
>米NY市、学校に「ズーム」の使用中止を指示 安全性に懸念
大したリスクのないものを過剰に恐怖して、現場の取れる選択肢を急に奪い去ったりするのは、現場を疲弊させるからやめて欲しいのだが… src

BCGワクチンとCOVID-19の関係についての論文(プレプリント)
現時点では半分眉に唾をつけつつ読んでいる
初期には9割唾をつけてたが、マシになって来た気がする
感染を抑制する理由は不明だが、感染後の肺炎への進行を抑えるというのはなるほどと思った
なお、現時点では乳幼児の接種のための生産しかしておらず余剰がないので、大人が求めてもダメだよ、とアナウンスされてる
仮に効果がありそうでも、まずきちんとトレースできる&感染リスクの高い医療関係者に打つだろうから一般人は慌てるな
接種の対象であった年齢とそれ以外とで差が見られない、という報告

インターネットが不通になるリスク
インターネットの負荷は2割程度増えている
>外国との間の太い回線が切れるというよりは、IT弱者のルータが熱暴走したりギガが無くなったりして末端部がズタズタになるのの方が懸念じゃない?
> 回線が元気なうちにビデオ会議とか音声通話が不可能になっても大丈夫なように文字ベースで帯域を喰わない別経路を開いとくべきなのでは。


Zoomのバーチャル背景動画を作ろうかとお絵描きし始めた

>37度5分以上の発熱が4日以上続いていると答えた人の割合が全国平均で0.11%、数にして2万6900人余り
>飲食店や外回りの営業など長時間の人との接触や密集を避けるのが難しい職業のグループでは、0.23%
>在宅で家事や育児をする人など人との接触を避けることが比較的容易なグループでは0.05%





料理

AirPods Pro


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]